本記事では最新のUberEats(ウーバーイーツ) サポート問い合わせ方法について紹介していきます。
基本的に本記事は配達パートナー向けのサポート問い合わせ方法をメインに解説していきますが、一部 注文者も問い合わせすることができる電話番号も紹介しております。
急ぎでサポート問い合わせ先・問い合わせ方法を確認したい方は、本記事の目次から自分の目的に適した項目をご確認願います。
※注文者の問い合わせ方法については別記事の「注文者のサポート問い合わせ方法」にて解説しておりますので、そちらをご参照ください。
配達中のサポート問い合わせ方法

ここでは2023年11月現在の配達パートナーの配達中のサポート問い合わせ方法を解説していきます。
また、稀に発生する現金バグ(現金設定をオフにしているにも関わらず現金案件が来ること)も「ドロップ中のサポート問い合わせ手順」にて対処することが可能となります。
ピックアップ中のサポート問い合わせ手順
ピックアップ中(リクエスト承諾から商品受け取り完了処理までの間)のサポート問い合わせ手順は以下となります。
① マップ画面で『店舗名』の箇所をタップ
② 画面下部の『配車/配達サポート』をタップ
③『サポートにチャットで問い合わせる』をタップ

チャット画面が開いたら画面下のメッセージ欄に問い合わせ内容のメッセージを入力し「送信ボタン」をタップします。

メッセージを送るとUberサポートから返事がくるので、これ以降はこのチャット画面でサポートとやり取りしていきます。
誤ってチャット画面を開いてしまった場合は画面右上の『チャットを終了』をタップしてチャット画面を閉じればOKです。
尚、チャット画面を一度でも開くと 後程「サポートからメッセージが届いています」というアプリ通知がありますが、用がなければそのまま無視してもらってOKで、その後 追加でサポートから連絡が来ることはありません。
ドロップ中のサポート問い合わせ手順
ドロップ中(商品受け取り完了処理から配達先へ商品を届けるまでの間)のサポート問い合わせ手順は以下となります。
まず、マップ画面から顧客詳細情報を開きます。
① 画面下部の『配車/配達サポート』をタップ
②『サポートにチャットで問い合わせる』をタップ

チャット画面が開いたら画面下のメッセージ欄に問い合わせ内容のメッセージを入力し「送信ボタン」をタップします。

メッセージを送るとUberサポートから返事がくるので、これ以降はこのチャット画面でサポートとやり取りしていきます。
尚、チャット画面を一度開いて何も操作せずに3分程経過すると「サポートからメッセージが届いています」という通知がきますが、そのまま放置しておけば自動的にチャットは終了となります。

誤ってチャット画面を開いて サポートから連絡が来たからといって、応答する必要はありませんので ご安心を。
現金バグ(現金設定をオフにしているにも関わらず現金案件が来ること)に遭遇した場合は、「現金設定オフなのに現金案件が来たが、お釣りを用意していない」という内容をサポートに伝えることで商品廃棄扱いとすることができます。
ただし、現金バグで廃棄扱いとした場合は1件分の配達としてカウントされないので、お釣りが用意できるのであれば届けて現金対応をした方が良いかもしれません。
チャットで問い合わせる方法
ここでは配達中にチャットでサポートへ問い合わせる方法を紹介していきます。
チャットでの問い合わせは上記で紹介した「ピックアップ中のサポート問い合わせ手順」「ドロップ中のサポート問い合わせ手順」が手軽で早いのですが、これらはピックアップ中かドロップ中であることが条件になります。
それに対してここで紹介するチャットはドロップ完了した後でも利用することができます。
そのため「誤って配達完了処理をしてしまった」「配達完了直後に問い合わせをしたい」という場合にご利用ください。
そして、チャットで問い合わせる手順については以下となります。
- マップ画面の左上の横線3本の所をタップします。
- メニュー画面で「ヘルプ」をタップします。

- 「特定の配車・配達に関する問題」をタップします。
- 「配達に関する問題」をタップします。
- 「配達について別の問題がある(チャットサポート)」をタップします。
- 画面下部の「チャットをご利用ください」をタップします。

- チャット画面が開いたら画面下のメッセージ欄に問い合わせ内容のメッセージを入力し「送信ボタン」をタップします。

以後、上記のチャット画面でサポートとやり取りしていきます。
このチャット方法は配達時間外は使用できない
ここで紹介したチャットでのサポート問い合わせ方法は配達中もしくは配達完了から10分以内の間だけ使用可能で、それ以外の時間に上記の操作を行っても以下の画面が表示されチャットができない状態となっています。

尚、配達完了後は10分以内であればオフライン状態でもチャットが可能です。
興味本位で操作したとかで、特に用がないのにチャット画面を開いてしまった場合は「チャット終了」ボタンもしくは戻る(
)をタップするか そのまま放置で構いません。
チャット画面を開き3分程放置すると確認メッセージが来て、更に5分程経過すると自動的にチャットが終了となります。
電話で問い合わせる方法
ここでは配達中に電話でサポートへ問い合わせる方法を紹介していきます。
ここで紹介する電話番号は配達中のトラブル専用ダイヤルとなり、主に配達中に事故が発生した場合に利用する連絡先となります。
そして、サポートセンターの電話番号は以下となります。
※受付時間:最大7時〜25時
トラブル専用ダイヤルということで事故以外の案件にも対応してくれる可能性はありますが、顧客・店舗とのトラブルには対応してくれないこともあるのでご注意ください。
基本的に顧客・店舗とのトラブルはチャットでの問い合わせで、どうしてもオペレーターと話したいという場合はサポートセンターへ電話 と使い分けていきましょう。
上記のサポートセンターは24時間受付ではなく最大7:00~25:00となっています。
受付時間はエリアによって異なり7時~25時のところもあれば、8時~25時のところや9時~24時のところもあるので 早朝・深夜に問い合わせる場合はご注意ください。
配達時間外のサポート問い合わせ方法

ここでは配達時間外での配達パートナーのサポートへ問い合わせる方法を解説していきます。
各問い合わせ手順を紹介する前にサポートにおいての配達時間外の概念について簡単に説明していきます。
まず配達中の状態とは基本的に注文リクエストを受諾してから注文者(顧客)に商品を届け終わるまでの間を示します。
しかし、Uberドライバーアプリ上でサポート問い合わせする場合は商品お届け完了から10分以内までなら配達中という認識になっています。
思われがちですが 届け終わってすぐにオフラインにしても配達中の状態とサポートから認識されており 具体的に届け終わってからどのくらいの時間かは不明ですが数分~10分ぐらいは配達中の状態が続きます。
よって配達時間外の状態とは当然配達していない時(ピックアップ中・ドロップ中以外の時間)ではありますが、上記で話したように直前の注文の配達完了してからしばらく経った状態のことを示します。
配達全般に関してチャットでのサポート問い合わせ手順
ここでは、配達業務に関わる全般的なことをUberEatsに問い合わせしたい場合の最適なサポート問い合わせ手順を紹介します。
以下の問い合わせ手順は基本的にはどんな問い合わせにも対応しているので、何か困ったことがあれば以下の手順で問い合わせることを推奨します。
配達報酬に関する問い合わせは次に紹介する「報酬に関するサポート問い合わせ手順」をご参照ください。
まずUberDriverアプリを起動します。
- 左上の横線3本の所をタップします。
- メニュー画面で「ヘルプ」をタップします。

- 「アカウントやアプリ・管理画面の問題」をタップします。
- 「サインインできない、またオンラインにできない」をタップします。
- 「配達パートナーアカウントが停止された可能性がある」をタップします。

「アカウントがハッキングされた可能性がある」「サインインできない」「オンラインに出来ない」という場合は、該当する項目を優先して そちらをタップしてください。
該当する項目をタップすることで、それらに対応した入力画面が表示されます。
- [配達パートナーアカウントが停止された可能性がある]と表示された画面が開いたら画面下の入力欄に必要事項を入力し「送信ボタン」をタップします。

上記の画面を見る限り配達パートナーアカウントが停止された場合のみ使用できる問い合わせフォームにも見えますが、それ以外の要件でも[アカウントが停止していますか?]の箇所を「いいえ」と入力すれば アカウント停止とは関係ない質問も可能となります。
また、何か確認してもらいた画像があるようであれば[警告メッセージなどのスクリンショット]のカメラアイコンをタップして画像を添付してます。
すべて入力し「送信」タップ後はサポートからチャットにて返答が来ますが、返答のタイミングはまちまちですぐに来ることもあれば数時間~1日近くかかることもあり、返答が来ればアプリ上で知らせてくれるのでUberDriverアプリは閉じてしまって構いません。
報酬に関するサポート問い合わせ手順
ここでは、報酬に関してのサポートへの問い合わせ方法を紹介していきます。
Uber配達をしていると「この配達報酬の単価は少ないのでは? 単価がおかしくないか?」など特定の配達に対して報酬に疑問を感じることがあったりします。
その場合はサポートセンターへ問い合わせ 報酬の修正依頼をすることが可能です。
尚、問い合わせする前にどの配達の報酬について確認したいかを把握しておいてください。
何故かと言うと、問い合わせ時にどの配達かを選択する必要があり、直近の配達であれば選択するのも容易ですが、日付が遡った場合は探すのが少々面倒になるので 事前に何月何日の何時ごろの配達だったかを把握しておくことをおすすめします。
そして、報酬に関してのサポート問い合わせ方法は以下の手順となります。
まずUberDriverアプリを起動します。
- 左上の横線3本の所をタップします。
- メニュー画面で「ヘルプ」をタップします。

- 「料金やお支払いについて」をタップします。
- 「UberEatsでの新しい料金体系について」をタップします。
- 「特定の配達に関する料金のお問い合わせはこちら」をタップします。
- 「配達料金に誤りがある」をタップします。

- 必要事項をすべて入力・選択して「送信」をタップします。

尚、上記の「配車サービスを選択」をタップすることで過去の配達実績が表示されます。
この「配車サービスを選択」は必須であり、何も選択していない状態だと 送信をタップできないのでご注意ください。
また、配車サービスの選択において 該当する配達の日付が だいぶ前の場合は画面右上のスケジュールアイコンをタップすることで日付を指定して配達実績を呼び出すことが可能です。

すべて入力・選択をして「送信」タップし、しばらく待つとサポートからチャットにて返答が来ます。
返答のタイミングはまちまちですぐに来ることもあれば数時間~1日近くかかることもあり、返答が来ればアプリ上で知らせてくれるのでUberDriverアプリは閉じてしまって構いません。
以上が報酬に関するサポート問い合わせ方法となりますが、問い合わせたからといって必ずしも報酬が修正されるとは限らないのでご注意ください。
ただ、問い合わせをしなければ基本的には報酬はおかしいと思った金額のままの可能性が高いので、問い合わせて損はないかと。
(ごく稀に配達完了から72時間以内に自動的に報酬が修正されることがあります)
また、具体的にどの配達分かの指定はなく報酬全般に関しての問い合わせをしたい場合はその前に紹介した「配達全般に関するサポート問い合わせ手順」を実施してください。
電話でのサポート問い合わせ方法(配達員専用)
ここで紹介するサポート問い合わせ連絡先は配達員専用の配達中のトラブル専用ダイヤルとなります。
主に配達中に事故が発生した場合に利用する連絡先となり、配達時間外にはあまり適していないかもしれませんが、配達が終わってから発生したトラブルへの対応に活躍するかと。
そして、サポートセンターの電話番号は以下となります。
※受付時間:最大7時〜25時
トラブル専用ダイヤルということで配達時間外には不向きな問い合わせ先となりますが、どうしてもオペレーターと話したいという場合は上記の電話番号をご利用ください。
上記のサポートセンターは24時間受付ではなく最大7:00~25:00となっています。
受付時間はエリアによって異なり7時~25時のところもあれば、8時~25時のところや9時~24時のところもあるので 早朝・深夜に問い合わせる場合はご注意ください。
電話での問い合わせ方法(配達員&注文者)
こちらは配達員・注文者いずれも使用できる電話番号となり、電話先はUber Japanの代表電話番号(総務部)となります。
※受付時間:10時〜19時
こちらは即対応を求める要件には不向きで、重要度が高い要件への問い合わせがメインとなります。
主な使い方としては、サポートにチャットで問い合わせたものの話が進展せずにらちが明かないという場合の最終手段となり、配達員であればアカウント停止時の復旧依頼に役立つ電話問い合わせ先となります。
これまでのサポート問い合わせ方法の改訂について

ここでは UberEatsサポートのこれまでの(過去の)そして今後の問い合わせ方法の変化について紹介していきます。
2022年頃までは電話でのサポート問い合わせが主流でしたが、2022年6月13日以降から極一部の問い合わせ内容以外の電話サポートは終了となり、チャットでの問い合わせがメインに切り替わりました。
2022年6月13日以降は過去に使用できたサポート電話番号へ電話は繋がるものの音声ガイダンスのみの案内と変わり、最近ではガイダンスすら繋がらず電話が切れてしまう状態となっています。
最近UberEats配達を始めた方にとって現状の問い合わせ方法が当たり前ではありますが、2022年以前にUberEatsをやっていた方にとっては不便に感じられるかもしれません。
特にここ最近配達をしてなく 久しぶりに配達を再開したという方はサポート問い合わせ方法の変化に戸惑いを隠せないのではないでしょうか。
そして、これまでのサポート問い合わせ方法の改訂内容を見ていると、今後もサポート問い合わせ方法が変化していくことが十分に考えられます。
サポート問い合わせ方法に変化があった場合は本記事でもできるだけ早く最近の情報を公開していきますので、定期的に本記事を覗いてサポート問い合わせ方法に変更がないかを確認して頂ければと思います。
最後に
今回はUberEatsのサポート問い合わせ方法を紹介してきました。
配達始めたての頃は分からないことだらけでサポートに頼ることも多々あるので、様々なサポート問い合わせ方法を知っておくことは必須かと思われます。
そして、配達をこなして経験を積んでいくうちにサポートに頼る必要も減り いつしかサポートなしで様々なケースに対応できようになってきます。
私自身、最初の頃はちょっとトラブルがあったらサポートに問い合わせしましたが、今では配達1000件に1回サポート問い合わせするかどうかに頻度になり、サポートに頼る機会もすっかりなくなってしまいました。
しかし、配達に慣れたと言え 突然サポートに問い合わせしなくてはいけない事態に遭遇することも十分にあり得ます。
そうした緊急時に即座に対応できるよう常日頃からサポート問い合わせ方法を把握しておくべきであり、本記事を通じて最新のサポート問い合わせ方法を確認して頂ければと思います。
それでは良い配達ライフを。

コメント
コメント一覧 (2件)
ウーバーワンを解約したく、どうぞよろしくお願い致します。
>>菊池様
UberOneの解約方法については以下の記事にて詳し解説しているので、お手数ですがこちらをご確認ください。
https://work-delivery.com/uber-uberone/