UberOne 仕組み・登録(購入)方法・解約方法【UberEatsサブスクリプション】

本記事にはプロモーションが含まれています。

本記事ではUberEats(ウーバーイーツ)の注文時に使用できるUberOneの仕組みから登録・解除方法について、そして よりお得に使う方法・利用時の注意点など様々な情報を紹介していきます。

本記事で分かる事
  • UberOneの仕組み・登録方法・解約方法
  • UberOneをよりお得に・便利に使う方法
  • UberOne利用時の注意点
目次

UberOneの仕組み

ここではUberOneの概要・料金・有効期限などの仕様・仕組みについて解説していきます。

UberOneの登録(購入)方法・解除方法を知りたい方は次の「UberOneの登録方法・解約方法」へお進みください。

UberOneとは

UberOneとは、月額498円(年額3,998円)のサブスクリプションサービスとなり、登録することでUberOne対象のレストラン・店舗にて1,200円(税込み)以上の注文をした場合に配達手数料が何度でも無料となります。

ただし 一部UberOne対象外の店舗もあり、店舗によっては1,400円以上から対象となることもあるので、1,200円を超える注文をしたからといって必ずしも配達手数料が無料になるわけではないので ご注意ください。

尚、UberOneは各種割引きクーポンとの併用利用も可能となり、元の注文金額が1,200円を超えていればクーポン適用後の金額が1,200円未満になってもUberOneが適用されます。

UberOneはEatsパスの新名称サービスでもあり、基本的なサービス内容はEatsパスと同様となります。

UberOneメンバー特典

UberOneに加入することで先程紹介した配送手数料以外にも以下の特典が付与されます。

UberOne加入特典
  • UberOneメンバー限定のプロモーションやユーザー体験などの特典
  • 高評価のドライバーによる対象のご乗車が毎回5%オフ
  • 最も遅い到着予定時間が過ぎた場合、500円のクーポン付与

まず上記の各加入特典を説明する前に、UberOneの特典自体はUberEats(ウーバーイーツ)とUberTaxi(ウーバータクシー)のサービス両方が対象となり、このことを踏まえて各加入特典を説明していきます。

UberOneメンバー限定のプロモーションやユーザー体験などの特典

プロモーション」については要するに割引クーポンの発行となります。

ユーザー体験」については現状どのような特典内容かは不明で、UberEatsというよりもUberTaxi向けの特典ではないかと思われます。

高評価のドライバーによる対象のご乗車が毎回5%オフ

こちらはUberTaxiのみの特典であり、UberEats利用者にとっては関係ない特典となります。

UberEatsの注文時に「高評価の配達パートナーが配達してくる」と思っている方もいるみたいですが、あくまで対象となるのはUberTaxiのみであり、UberOneメンバーであっても低評価配達パートナーとマッチングすることもあります。

このことから「高評価の配達パートナーに届けてもらいたい」という理由だけでUberOneに加入しようと思っている方はご注意ください。

最も遅い到着予定時間が過ぎた場合、500円のクーポン付与

この特典はUberEatsのみ対象となり、配達が到着予定時刻よりも遅れてしまった場合に500円クーポンが付与されます。

ただし、この500円クーポン利用には以下の条件があります。

500円クーポン 利用条件
  • 次回以降の利用時に適用可能
  • 有効期限は発行から14日
  • 1,200円以上の注文に適用(一部の店舗は1,400円以上)

また、「最も遅い到着予定時間」については一番最初に表示された時刻ではなく、配達員が店舗で商品を受け取った時に決定する最終的な到着予定時刻が判定の対象となります。

このことから配達員が店舗から届け先に向かう途中に渋滞に遭遇したり道を大幅に間違えることがない限りは対象にならず そうめったなことでは付与されない特典でもあるので 余り期待しすぎないようにしましょう。

UberOneの利用料金

UberOneには月間プラン(1ヶ月)と年間プラン(1年間)があり、月間プランは月額498円年間プランは年額3,998円となり、年間プランは月間プランよりもお得となっています。

UberOneプラン
  • 月間プラン…498円
  • 年間プラン…3,998円(1ヶ月 333円相当)

また、UberEats配達パートナーであれば 特定の配達条件を満たすとUberOneを1ヶ月無料で利用できるUberOne無料体験という特典も付与されており、配達員によっては無料でUberOneを使い続けることも可能です。

UberOne無料体験についてはUberEatsProという制度の特典であり、UberEatsProの詳細は以下の記事にて解説しているので UberEats配達員もしくはこれからUberEatsで配達を始める予定の方はよろしければこちらもご参照ください。

あわせて読みたい
Uber Eats Pro(ウーバーイーツプロ)制度の仕組み・特典 解説 今回はUberEats(ウーバーイーツ)配達員の特典でもあるUberEatsProについて制度や特典などを詳しく解説していきます。 【UberEatsProとは】 そのUberEatsProとはUberEats...

UberOneの有効期限

UberOneの月間プランの有効期限は登録から1か月となります(年間プランの場合は1年間)

例として月間プラン7月15日の19時30分に申し込んだ場合8月15日の19時30分までUberOneを利用することが可能となり、何日間ではなく純粋に1ヶ月という計算となるので他の月と比べて日数が少ない2月などに登録した場合は有効期間がやや短くなる仕様となっています。

尚、UberEatsアプリ上でUberOneの有効期限の日付は確認することは可能ですが、有効期限の時間は確認することができません。

有効期限の時間については有料でUberOneを登録した場合のみ、登録完了後のメール本文にて確認することが可能です。

Woltお得なキャンペーン情報

↓1回の注文で2,200円以上 利用する方はこちら↓

  • Woltアプリをインストール
  • クーポンコード『WAFI40』を入力して新規登録
  • 4,000円分のクーポンゲット

\ まずはアプリをダウンロード /


↓1回の注文で1,200円以上 利用する方はこちら↓

  • Woltアプリをインストール
  • クーポンコード『WAFI30』を入力して新規登録
  • 3,000円分のクーポンゲット

\ まずはアプリをダウンロード /

UberOneの登録方法・解約方法

ここではUberOneの登録(購入)方法及び解約(自動更新の解除)方法を解説していきます。

UberOne 登録・購入方法

ここではUberOneを利用するために必要なUberOneの登録(購入)方法を解説していきます。

UberOneの登録手順は以下となります。

尚、今回は初回のUberOne(無料利用)を登録する場合のパターンを中心に紹介していきます。

UberOne登録手順
手順
「アカウント」をタップ

UberEatsアプリを起動させ、トップページでアカウントをタップします。

手順
「UberOne」をタップ

アカウントメニュー内の「UberOne」をタップします。

UberOneを1ヶ月無料で使用できる場合は画面上部に分かりやすく「UberOne」と表示されていますが、すでに無料分を消化済みの場合は以下の画像のようにメニュー一覧の中に表示されています。

手順
「UberOneに登録する」をタップ

画面下部に表示されている「UberOneに登録する」をタップします。

手順
「無料で試す」をタップ

UberOne初回申し込み時の利用プランは自動的に「月次(1か月間利用)」となっていますが、最初から「年次(1年間利用)」で申し込みたい場合は 横の「切り替える」をタップし、以下の画像で「年次」を選択します。

尚、無料対象の状態で年間プランを申し込んだ場合は最初の1ヶ月間は無料となり2ヶ月目開始の段階で年額が請求される形となります。

また、無料期間終了後の支払い方法を変更したい場合は「切り替える」をタップします。

手順
UberOneの登録完了

UberOneの登録が完了すると「UberOneの設定が完了しました。」という画面が表示されます。

そして、Uber登録完了後からUberOne適用期間内はトップページのアカウントアイコンの横にUberOneアイコンが追加されます。

あとは いつも通りにUberEatsを利用し、UberOne対象店舗で注文することで自動的に配送手数料が無料となります。

UberOne登録直後はアカウントアイコンが変化しないことがある

UberOneに登録したにも関わらず以下の画像のようにアカウントアイコンが従来のままの状態であることがあります。

これは単純にアカウントアイコンへの反映が遅れているだけであって、アイコンが上記の状態であっても登録直後すぐにUberOneは適用されますし、アイコンもしばらくすると変化するのでご安心ください。

UberOneプラン変更方法

ここではUberOneのプラン変更方法を解説していきます。

UberOneには月次申し込み年次申し込みの2種類があり、デフォルトでは月次となっており、今回は月次から年次への変更方法を紹介していきます。

UberOneプラン変更手順
手順
「アカウント」をタップ

UberEatsアプリを起動させ、トップページでアカウントをタップします。

手順
「UberOne」をタップ

アカウントメニュー内の「UberOne」をタップします。

手順
「メンバーシップを管理する」をタップ

UberOne画面で「メンバーシップを管理する」をタップします。

手順
請求プランの「変更する」をタップ

[請求プラン]横の「変更する」をタップします。

尚、UberOne登録代金の支払い方法を変更したい場合は同じ画面内に表示されている[お支払い方法]横の「変更する」をタップします。

手順
「お支払いを確定」をタップ

画面下部の「お支払いを確定」をタップします。

尚、上記プラン画面が表示されると自動的に現在申し込んでいるプランとは別のプランが選択された状態になっているので、上記画面でプランを選択する必要ありません。

手順
「閉じる」をタップ

UberOneプランの変更が完了すると「UberOneの設定が完了しました。」という画面が表示されるので、画面下部の「閉じる」をタップし、プラン変更手続きが完了となります。

また、トップページから「アカウント」→「UberOne」へ進むことで以下の画面が表示され、年間プラン開始日を確認することができます。

 

UberOne 解約方法・自動更新解除方法

ここではUberOneを解約(自動更新の解除)する方法を解説していきます。

UberOneは購入(登録)すると自動更新される仕組みとなっているので、しばらくUberEatsを利用する予定がないという場合はできるだけ早めにUberOne解約手続きを済ませておくことをおすすめします。

尚、解約方法については2パターンあるの、パターン1パターン2の2つの手順を紹介していきます。

UberOne解約手順【パターン1】

UberOneの解約方法は基本的にこの【パターン1】の方法で行えますので、まずはこちらの方法を試してみてください。

この方法で解約できないという場合はこの後紹介する【パターン2】をご確認ください。

UberOne解約手順【パターン1】
手順
「アカウント」をタップ

UberEatsアプリを起動させ、トップページでアカウントをタップします。

手順
「UberOne」をタップ

アカウントメニュー内の「UberOne」をタップします。

手順
「メンバーシップを管理する」をタップ
手順
「メンバーシップを停止する」をタップ

「メンバーシップを停止する」が表示されないことがある

年間プランを申し込んだ状態だと「メンバーシップを停止する」の項目が表示されないことがあります。

この場合は別途サポートへ問い合わせする必要があり、サポート問い合わせ方法については解約手順【パターン2】で解説していきます。

手順
「UberOneを解約する」をタップ

「UberOneを解約する」をタップした時点でUberOneの自動更新停止が完了となり、UberOneの画面を開くと以下の画面が表示されます。

尚、UberOne自動更新停止後も当初の申し込み期間内であればUberOneは有効となっているので、解約したからといってUberOneが即無効にはならず期間内であれば配送手数料は無料になります。

再びUberOneを登録したい場合は「更新」をタップ

UberOneの自動更新を解除したものの やっぱりUberOneを継続したいという場合は、トップページから「アカウント」→「UberOne」へ進み「更新」をタップします。

更新をタップすると[メンバーシップを更新]画面が表示されるので、画面下部の「UberOneを更新」をタップします。

UberOneを更新」をタップすることで再びUberOneの登録が継続されます。

以上がUberOneの解約(自動更新の解除)する方法となりますが、契約プランによっては上記の方法が使用できないことがあります。

その場合は次に紹介する方法で解約(自動更新の解除)をしていきます。

UberOne解約手順【パターン2】

年間プランを申し込むと【パターン1】の手順で解約(自動更新の解除)ができないことがあります。

その場合は以下の【パターン2】の方法を実施してみてください。

UberOne解約手順【パターン2】
手順
[メンバーシップ管理]画面を表示

UberOne解約手順【パターン1】で紹介した手順123を実行しメンバーシップ管理画面を開きます。

手順
「詳細はこちら」をタップ
手順
「UberOneに関するその他のお問い合わせフォーム」をタップ

ヘルプ画面にて「UberOneに関するその他のお問い合わせフォーム」をタップします。

ちなみに、「UberOneの解約方法・返金に関するお問い合わせ」からで解約できますが、上記の手順の方が楽にできます。

※ここで上記のヘルプ画面が表示されない場合は、一つ前の手順に戻り「よくある質問」という項目を探し、そちらをタップし 上記のヘルプ画面を表示させてください。

手順
必要事項を選択・入力して「送信」をタップ

「はい、UberOneのメンバーです」の列にチェックを入れ、お問い合わせ内容欄に解約したい旨の内容を入力し、「送信」をタップします。

問い合わせ内容については「年間プランを解約したいが解約の項目が表示されず解約手続きができない」という内容で問題ありません。

また、スクリーンショットは不要です。

手順
サポートからの返信を待ち、回答する

手順4を実施し、しばらくするとサポートから以下のような回答が届きます。

これ以降はチャット画面上で操作可能なので、チャット画面で再び解約したい旨の内容を送信します。

手順
解約完了の返事を待つ

しばらくすると以下のような回答が届きます。

この返信をもって解約完了となります。

チャット履歴はヘルプから確認可能

上記チャットのやり取りは、トップページ画面下部の「アカウントヘルプ」をタップした後に表示される以下のヘルプ画面の下部から確認することができます。

チャットのやり取り中の時も上記手順でチャット画面を開けば、サポートへメッセージを返信することが可能です。

UberOneのお得な使い方・便利な使い方

ここではUberOneを利用する上で知っておくと よりお得に・そして便利に活用できる方法を紹介していきます。

UberOneはすべての店舗の配送料が無料になるわけではなく、一部適用対象外となる店舗があります。

せっかくUberOneを登録したのに「普段利用している店舗がUberOne対象外だった……」ということを回避するためにも、事前にUberOne対象店なのかを確認したおきたいところで、UberOne対象店舗を以下の手順で検索することができます。

※UberOne未契約時の状態でも確認することが可能です。

UberOne対象店舗 検索手順
手順
「検索枠」に調べたい店舗・カテゴリー名を入力

UberEatsトップ画面に表示される「検索枠」内に 調べたい[店舗名]もしくは[カテゴリー]を入力します。

入力が完了したら、「○○○を検索」をタップするスマホキーボードの検索アイコンをタップします。

今回は一例として「ファストフード」で検索していきます。

尚、この手順1については必須ではないのでざっくりとUberOne対象店だけを調べたい場合はこの手順は飛ばしても構いません。

手順
「検索条件アイコン」をタップ

検索枠の右側に表示されている「検索条件アイコン」をタップします。

手順
「UberOne」を有効にし、「適用」をタップ

検索条件画面にて「UberOne」の項目横のチェックボックスをタップしチェックを入れ、「適用」をタップします。

手順
UberOne対象店舗の表示

手順1~手順3の操作が完了するとUberOne対象店の一覧が表示されます。

UberOneの登録前でも上記の方法でUberOne対象店舗を検索することが可能なので、UberOneを購入する前に普段利用する店舗がUberOneの対象かどうか調べておくことをおすすめします。

UberOneでどのくらい得しているかを確認

UberOne購入後にUberEatsで注文すると UberOne購入によってどのくらい得をしたのかが確認でき、確認手順は以下となります。

UberOne お得額の確認手順
  1. 「アカウント」をタップ
  2. 「UberOne」をタップ

上記の操作をすることでUberOneの利用状況画面が表示されUberOneの有効期限UberOne適用に割引された合計金額を確認するができます。

この「期間内の合計割引額」を確認して、もし398円未満であればUberOne解約を検討するのもありかと思います。

Woltお得なキャンペーン情報

↓1回の注文で2,200円以上 利用する方はこちら↓

  • Woltアプリをインストール
  • クーポンコード『WAFI40』を入力して新規登録
  • 4,000円分のクーポンゲット

\ まずはアプリをダウンロード /


↓1回の注文で1,200円以上 利用する方はこちら↓

  • Woltアプリをインストール
  • クーポンコード『WAFI30』を入力して新規登録
  • 3,000円分のクーポンゲット

\ まずはアプリをダウンロード /

UberOne利用時の注意点

ここではUberOneを利用する上で注意すべき点を紹介していきます。

利用時の注意点ということですが、UberOneのデメリット等も紹介しているので まだUberOneを購入していない方も購入するか否かの判断材料として一読頂ければと思います。

遠い店舗での注文には注意

UberOneを購入すると自宅から配達に30~45分ほどかかる店舗でも配達手数料が無料で利用できたりもします。

こうした遠い店舗でもUberOneで無料となれば「普段は送料が高くて注文できなかった遠い店舗で注文を!」と思う方も少なくないと思います。

しかし、いくら配達手数料が無料とは言え自宅から遠い店舗での注文は極力避けることをおすすめします。

というのも、調理完成から到着までに時間がかかればかかる程 商品の鮮度も落ち 商品によっては料理の味が著しく低下することがあるからです。

更にUberEatsでは他店舗ダブル(PPDD)という 1人の配達員が2件分をまとめて配達する配達方式があり、届け先と店舗の距離が遠ければ遠い程 この他店舗ダブルの対象になる可能性が高く、想定以上に商品到着が遅くなることがあり得ます。

また、UberOneはあくまで配送手数料を無料にするサービスであり、UberOne注文者の配達を優先するというサービスはないので、店舗から届け先が遠ければ遠い程 2件目の配達になる確率が上昇します。

そして自分への配達が2件目になってしまうと、1件目の配達先で届けるのに時間がかかるのもそうですが、別の店舗の方で調理遅延が発生すれば結果的に自分への配達到着予定時間も大幅に遅れる可能性も十分にあり得ます。

上記のことから、遠い店舗での注文は極力避けるべきで、仮に遠い店舗で注文するのであれば到着が想定以上に遅れてしまっても商品鮮度には影響がない商品を注文した方が良いかと思います。

尚、ダブル案件自体の回避は運任せなところではありますが、自分への配達をより早く・正確にしてもらうことは注文者自身で変えることもでき それらの方法を以下の記事にて解説しているので こちらも是非一読して頂ければと思います。

あわせて読みたい
UberEats(ウーバーイーツ)で より早く・正確に配達してもらう方法・コツ 今回はUberEats(ウーバーイーツ)の注文者向けに、UberEats注文時に 配達員により早く正確に届けてもらうための方法・コツを解説していきます。 普段から注文してて配達...

UberEatsを頻繁に利用する方には必見の内容となっています。

UberOne解約は期限の48時間前までに

UberOneを登録すると2ヶ月目以降は自動で更新される仕組みとなっており、2ヶ月目以降 UberOneを継続したくない場合はUberOne有効期限の48時間前までに解約する必要があります。

これは無料で試した場合も同様となり、継続する気がないのに放置していると自動的にUberOne月額料金を引き落とされることになるので、「とりあえず無料だから申し込んでみた」という方は十分注意してください。

また、解約したからといって解約した瞬間にUberOneの権限は失効することはなく、UberOne購入時に提示された有効期限までUberOneの効力は有効となるので、解約忘れの心配がある方は購入してすぐに自動更新を解除しておくことをおすすめします。

尚、有効期限の具体的な時間が知りたいという場合は、UberOne購入時にUberEatsから送信された件名[Uber One のお支払い確認]というメール内に以下の画像のような表記がありますので そちらをご覧ください。

ちなみに無料で試した場合は有効期限の具体的な時間を確認することはできませんので、初回の無料申し込み時はできる限り余裕をもって解約することをおすすめします。

送料無料対象外の店舗がある

冒頭でも話しましたがUberOneはすべての店舗の配達手数料が無料になるわけではなく 一部対象外の店舗もあります。

基本的に届け先から遠い店舗は送料無料の対象外になり、近い場所であっても特定の店舗は送料無料の対象外となっています。

配送料無料であるかどうかはUberEatsアプリ内で確認することが可能で、各店舗名の箇所に赤色のUberOneアイコンがあるかないかで判別できます。

配達時間の横に赤色のUberOneアイコンが表示されているものはUberOne対象店舗で、表示されていない場合はUberOne対象外の店舗となります。

せっかくUberOneを申し込んだのに利用頻度が高い店舗がUberOne対象外だったということになってしまわないよう、UberOne登録前に「UberOne対象店舗の検索」の手順を参考に、事前にUberOne対象店を確認しておきましょう。

UberOne 対象外のエリアもある

UberOneは全国どこでも使えるわけではなく、一部のエリアでは利用対象外のエリアもあり、それらのエリアに在住している方はUberOne自体登録することができません。

具体的にどのエリアがUberOne対象外なのかは明示できませんが、UberEatsアプリのアカウント画面で「UberOne」の項目が表示されていなければ対象外エリアということになります。

また、UberOne対象エリアの場合は以下の画像のように UberOne対象店には配達手数料の横に赤色のUberOneアイコンが表記されており、これらが一切ないという場合はご自分のお住いのエリアがUberOne対象外エリアということになります。

昨今ではかなり多くのエリアがでUberOneに対応しているということで、寧ろUberOne対象外のエリアの方が少ないかに思われ、もし対象外エリアであっても後々対象エリアになることも十分にあり得ますので気長に待ちましょう。

最後に

今回はUberEatsのサブスクリプションサービスのUberOneについて解説してきました。

UberOneは元々はEatsパスという名称でありEatsパス時代を更に遡ると月額980円という時もありましたが、今では月額498円とリーズナブルな額となり、普段からUberEatsを利用する頻度が高い方であれば登録必須級のサービスとなっています。

UbeOneはクーポンとの併用利用も可能であり、まだ未登録の方であれば最初の1ヶ月は無料で登録できるのでクーポンと合わせてUberOneを試してみてはいかがでしょうか。

また、当サイトではUberEatsを「より早く・正確に配達してもらうコツ」の記事も書いており、よりUberEats利用の満足度を上げるためにも 注文前に以下の記事も一読して頂ければと思います。

あわせて読みたい
UberEats(ウーバーイーツ)で より早く・正確に配達してもらう方法・コツ 今回はUberEats(ウーバーイーツ)の注文者向けに、UberEats注文時に 配達員により早く正確に届けてもらうための方法・コツを解説していきます。 普段から注文してて配達...

コメント

コメントする

目次