今回はUberEats(ウーバーイーツ)配達員の特典でもあるUberEatsProについて制度や特典などを詳しく解説していきます。
UberEatsProとは
そのUberEatsProとはUberEats配達パートナーのランクシステムとなり、配達件数に応じて配達パートナー(配達員)をランク付けするもので各ランクに応じて付与される特典が異なり ランクが上に上がれば上がるほどより良い特典を受けることができます。
このUberEatsProのランクについてはあくまで特典が付与されるだけであり、ランクが上がったからといって注文の受注が来やすくなったり配達報酬が増えるということはありませんので、配達業務においては基本的にランクによる優劣はありません。
また、UberEatsProの「Pro」という単語はProfessional(プロフェッショナル)の略なのかProgram(プログラム)の略なのかはっきりと定義がされておりません。
ProはProgram(プログラム)の略称と言う説が濃厚とも言われていますが、UberEatsProの規約内で「UberEatsProプログラム」と呼ぶ場面があることからProがProgramの略だと同じ単語が重複して違和感があることと、Uberタクシーの方でも同様のUber Proという制度がありこちらの利用規約内で『UberProとは「Pro」と呼ばれるドライバー向けロイヤルティプログラムをいいます』と表記されていることから「Pro」は何かの略語というよりは「Pro」という呼称である可能性が高いとも言われています。
UberEatsProについて誰かに話す機会もそうそうないとは思いますが、自慢げに「UberEatsProのProはProgramの略だよ」とか言ってしまわないよう注意しましょう。
尚、ランクシステムの詳細(仕組み等)や各ランクの特典については後述していきます。
UberEatsProの仕組み
ここではUberEatsProのランクシステムの詳細などの仕組みについて解説していきます。
ランクポイントの獲得方法
UberEatsProのポイントは基本的には1配達完了すると1ポイント付与されており、配達件数=UberEatsProポイントとなります。
(ダブルの配達を実施した場合は2ポイント付与されます)
尚、UberEatsProポイントは月単位での計算となり月が替わるタイミングで現在のランクに関わらず0ポイントからの再スタートとなります。
ランクの種類・条件
Uber Eats Proのランクは「グリーンステージ」「ゴールドステージ」「プラチナステージ」「ダイヤモンドステージ」の4段階となり、月初日の午前0時00分00秒から同月末日の午後11時59分59秒の間に取得したランクポイントに応じてグリーン⇨ゴールド⇨プラチナ⇨ダイヤモンドという具合にランクステージが昇格していきます。
各ランクステージの必要となるポイントは以下となります。
ランク | 必要ポイント(当月のみ) |
グリーンステージ | 0~29 |
ゴールドステージ | 30~99 |
プラチナステージ | 100~299 |
ダイヤモンドステージ | 300~ |
グリーンステージの必要ポイントは0ポイントから となっておりUberEats配達パートナーであれば無条件に到達できるステージとなっています。
ランクの有効期限
ランクの有効期限は当月及び翌月末までとなり、当月に達成した最も高いランクが翌月末まで維持されます。
実例として4月1日から4月20日の間に300件配達をしてダイヤモンドランクに到達した場合は5月31日までダイヤモンドランクが維持されることが確定し、更に5月中も月末ギリギリでも構わないので300件配達すれば6月末までダイヤモンドランクを維持でき、それ以降も毎月300件配達し続ければダイヤモンドランクを半永久的に維持することが可能となります。
このことからUberEatsの配達を始めたてであったり長期的に休んでいた場合に各ランクの特典を目標の1つとしている方であれば、月半ばからではなく月が替わるのを待ち 月初から配達を頑張った方が目標のランクに到達しやすくなります。
UberEatsProの確認方法
ここではご自身のUberEatsProのステータスを確認する方法を解説していきます。
現在自分が何ポイント獲得し どのランクステージにいるかはUberDriverアプリから確認が可能で、確認手順は以下となります。
UberDriverアプリを開き画面左上の「三」をタップし、「Uber Eats Pro」をタップします。

上記手順を実施することで「現在の自分のランクステージ」「ランクの有効期限」「当月の獲得ポイント数」を確認することができ、現在自分に付与されている特典の内容も確認することができます。
UberEatsProのステータス確認方法はこれ以外にも様々あり、以下のプロフィール画面を開き プロフィール写真下のランクをタップすることでも詳細情報を確認することが可能です。

他にもマップが表示されているトップ画面からUberEatsProの現在の状況を確認することも可能です。
UberEatsProの特典
ここでは各ランクステージの特典について解説していきます。
特典一覧
各ステージの特典の説明の前に、UberEatsProの特典はどういったものがあり それらが具体的にどんなものなのかを解説していきます。
プロモーションコード(クーポン)
UberEatsで利用できるクーポンとなり、UberEatsProの特典の中ではもっとも使用されているとも言われており 普段からUberEatsを利用する配達員にとっては非常に嬉しい特典でもあります。
プロモーションコードは2種類ありプラチナランクでは「1,000円以上の注文が2回まで500円割引」、ダイヤモンドランクでは「(1,500円以上の注文が2回まで1,000円割引」となり いずれかのランクに達成した時点でプロモーションコードの適用が可能となります。
尚、UberDriverアプリ上で どのランク帯でもプロモーションコード自体の確認は可能で、誰でもそのコード情報を入手することはできますが、該当ランクでなければUberEatsアプリ上でプロモーションコードを登録した際にエラーではじかれてしまい、ダイヤモンドランクに達成した場合はダイヤモンドランクのプロモーションコードのみしか適用できず、プラチナランクのプロモーションコードを追加で適用させることはできません。
UberEats パストライアル
UberEatsで1,200円(税込)の注文を超えた場合に配送料が0円になるEatsパスが付与される特典となり、この特典は2022年9月から新たに追加されたものとなりダイヤモンドステージのみの特典となります。
Eatsパス自体は月額498円となっており、この特典が付与されることで1ヶ月間無料でEatsパスが利用可能となります。
UberEatsパストライアルについては、ダイヤモンドランクに到達した月からの使用はできず 到達した月の翌月の7日から適用を開始できる仕組みとなっており、Eatsパスを適用するか否かは任意となっており Eatsパスを利用したい場合は7日から月末までの間にEatsパスを適用する必要があります。
また、7日から月末までのどこかでEatsパスを適用した場合は適用日から1か月間 Eatsパスが有効となり ダイヤモンドランクを維持し続ければEatsパスを継続し続けることができます。
Eatsパスは自動的に更新される
Eatsパスを適用した場合は自動的に更新される仕組みとなっており、無料期間でEatsパスの利用を辞めたい場合は利用期限の48時間前までに自動更新をオフにしておかないと 翌月からは月額498円が請求されてしまうので注意してください。

このことからダイヤモンドランクからプラチナランクに降格した場合に、放置してしまうとEatsパス利用期限終了後は自動的に有料での利用となってしまいます。
またダイヤモンドランクを継続し続けれている場合でも利用期限内に新たに付与された無料Eatsパスを適用しないとEatsパス利用期限終了後は有料となる可能性があるので注意してください。
(ダイヤモンド継続のEatsパスはもしかすると自動的に無料を継続してくれる可能性もありますが、UberEatsから公表されている文面だと 再度手動で無料Eatsパスを適用する必要があるようにも見えますので、特典でEatsパスを利用する際は十分に注意してください)
尚、Eatsパスの自動更新解除方法や利用時の注意点などのEatsパスに関する詳細情報を以下の記事にて解説しているので、Eatsパスについてより知りたい方はご参照ください。

UberEatsウェブショップの割引
この特典はUberEatsウェブショップで販売されている一部の商品が割引となるものでゴールドランク以上から割引が適用されプラチナ・ダイヤモンドとランクが上がるごとに割引率も上昇していきます。
2022年10月現在はCanvas Urbanヘルメットのみが割引対象となっているわけですが、今後他の製品にも割引適用を期待したいところです。
尚、UberEatsウェブショップの詳細について以下記事にて詳しく解説しているのでよろしければご参照ください。

優先サポートサービス
この特典は「特別に訓練を受けたサポートチームから専門的なサポートを受けることができます」という内容になりますが、優先サポートの有る無しで 具体的にどう変わってくるのかが定かではないので不明瞭な特典サービスでもあります。
まだサポートでの電話対応がある頃は「サポートセンターへの優先アクセス」という内容で個人的にはいざという時に役立つ特典として評価していましたが、現状サポートはチャットのみとなるため チャットの返事を優先してくれるのか はたまた上記の文面どおり特別に訓練を受けたサポートチームが対応してくれるのかはっきりしない部分でもあります。
ちなみに優先サポートサービスは最上位ランクのダイヤモンドステージのみ対象となるわけですが、ダイヤモンドランクになる人ぐらい配達をしている人だと自分自身で対処する技術が備わってきて サポートを使用する頻度が非常に少なくなるので特典が付与されても使用する機会がないケースも多々あるかと思います。
私自身 配達を始めたての頃はそこそこサポート問い合わせをしていましたが、今では1000件配達に1回サポートに問い合わせする機会があるかどうかということで この優先サポートサービスも無いに等しい状態となってしまっています。
とは言え毎月の配達数が多ければ 何かしらサポートに問い合わせする必要がある案件にあたる可能性もあるので 優先サポートサービスがあるに越したことはありませんが。
「ChargeSPOT」でのモバイルバッテリーのレンタル
全国に設置されているChargeSPOTにてモバイルバッテリーのレンタルが最初の30分間だけ無料となり該当するランクステージより その無料で利用できる回数が変わってきます。
ChargeSPOTは全国のコンビニ・駅などを筆頭に様々な施設で設置されており、公式サイトの設置マップに設置店が掲載されていますが 至る所に設置されている印象を受けます。
※利用するために事前にChargeSPOTアプリをダウンロードする必要があります。

ChargeSPOTの特典については、該当するランクステージに到達した月の翌月5日までにメールにて無料クーポンが届く形となっており、該当ランクに達成してすぐに無料利用ができるわけではありません。
また無料で利用できるのは最初の30分間のみとなるので注意してください。
普段からChargeSPOTを活用しているという方には嬉しい特典ではありますが、普段からモバイルバッテリーを携帯している人は利用する機会がほぼないかと…
ただ万が一 モバイルバッテリーがなくなってしまった という場合には役立つサービスなので、クーポンを貰った方はChargeSPOTアプリをダウンロードしておいて いつでも使えるようにしておくと良いかもしれません。
Lumos 自転車用ヘルメット購入の割引
Lumosの自転車用ヘルメットを該当ランクに応じて最大20%オフで購入することが可能です。
Lumosのヘルメットはネット通販のAmazonなどでも購入可能ですが、基本的に定価での販売となっており、Lumosの自転車用ヘルメットが欲しいという方は特典の割引を利用することで通常のルートよりも お得に購入することができます。
尚、Lumos自転車用ヘルメットはUberドライバーアプリのLumos 自転車用ヘルメットの詳細のリンク先から購入可能となっていまう。
ロゼッタストーンで言語を学ぶ
日本語以外の24言語の無料レッスンを受けることができます。
日本国内でのUberEats配達において日本語以外の他言語を必要とする機会は非常に少なく、どこまでが無料なのかの不明確なこともあり 本特典の詳細説明は省略します。
いちおう英語・中国語は時には覚えておいて活躍するシーンはありそうですが、それを覚えるぐらいなら自分がよく配達するエリアの地名・地理を把握していた方がよっぽど役立つかと…
グリーンステージの特典
グリーンステージはUberEats配達員であれば誰でもなれるというランクでもあり、Lumosの自転車用ヘルメット購入時に10%オフという特典しかありません。
ゴールドステージの特典
ゴールドステージの特典は「Lumosの自転車用ヘルメット購入時に10%オフ」「UberEatsウェブショップの一部商品が10%オフ」「ロゼッタストーン学習」となります。
Lumosの自転車用ヘルメット購入割引率はグリーンステージと同等であり、ロゼッタストーン学習もおそらく使うことがないでしょうから 特典としてはグリーンステージとほぼ差異がないとも言えます。
プラチナステージの特典
プラチナステージの特典は「Lumosの自転車用ヘルメット購入時に15%オフ」「UberEatsウェブショップの一部商品が15%オフ」「ロゼッタストーン学習」に加え「ChargeSPOTでの無料利用(30分を2回)」そしてUberEatsのプロモーションコード(1,000円以上の注文が2回まで500円割引)が付与されます。
このランクから本格的な特典となってくるわけですが、UberEatsのプロモーションコード(クーポン)のお得感もそれほどないので 普段からUberEatsで注文する方以外には あまり魅力がない特典なのかもしれません。
ダイヤモンドステージの特典
プラチナステージの特典は「Lumosの自転車用ヘルメット購入時に20%オフ」「UberEatsウェブショップの一部商品が20%オフ」「ロゼッタストーン学習」に加え「ChargeSPOTでの無料利用(30分を4回)」及び「優先サポートサービス」そしてUberEatsのプロモーションコード(1,500円以上の注文が2回まで1,000円割引)とEatsパス(1ヶ月無料)が付与されます。
最上位ランクの特典ということで当然ながら他のランクと比べて豪華になり、かなりお得感満載にも見えます。
メインとなるのがUberEatsクーポンとEatsパスなわけで、まだUberEatsでの注文をしたことがない方はこれらの特典を活用して注文者として利用してみるのもいいかもしれません。
各ステージ特典のまとめ
最後に各ランクステージの特典を以下の表にまとめました。
ランク | プロモーションコード | Eatsパス | ChageSPOT利用 | Webショップ割引 | 優先サポート | 自転車用ヘルメット購入 | ロゼッタストーン学習 |
グリーン | なし | なし | なし | なし | なし | 10%オフ | なし |
ゴールド | なし | なし | なし | 10%オフ | なし | 10%オフ | 受講可能 |
プラチナ | 1,000円以上の注文が500円割引(2回) | なし | 30分無料(月2回) | 15%オフ | なし | 15%オフ | 受講可能 |
ダイヤモンド | 1,500円以上の注文が700円割引(2回) | 1ヶ月無料 | 30分無料(月4回) | 20%オフ | あり | 20%オフ | 受講可能 |
UberEatsProの有効活用法
ここではUberEatsProの特典をより有効的に利用する方法を紹介していきます。
プロモーションコード(クーポン)の有効活用
ここではプラチナステージ及びダイヤモンドステージに付与されるプロモーションコード(以下 クーポン)の有効活用方法を解説してきます。
よりお得にクーポンを利用したいという方は一読頂ければと思います。
UberEats価格の仕組み
UberEatsで注文する際の商品価格はクーポンとは直接関係のない話になりますが、クーポンを有効活用する上で知っておくべき知識なので、まずはUberEats価格の仕組みから解説していきます。
基本的にはUberEatsで注文する際の商品代金は 通常店舗に直接言って購入する代金よりも上乗せされ、更に配送料(商品代金の10%)・サービス料(店舗の場所により異なる)が追加されます。
配送料・サービス料は注文時に商品代金とは別に表示されるので すぐに別途請求されていると気づきますが、商品代金も通常の価格よりも高いということは意外と配達員の方でも知らない方が多いのではないかと思われます。
商品代金がどのくらい通常価格よりも高いかは店舗やメニューによっても異なり、具体的な金額の差を知りたい方はUberEatsアプリ内と各店舗のホームページで価格を見比べてみましょう。
クーポンの仕組み
ここではプラチナランクの「1,000円以上の注文が500円割引」クーポンをベースとして考えていきたいと思います。
まずクーポン適用条件として1000円以上の注文が必要となるわけですが、これはあくまで注文する商品の代金であって 商品代金以外に請求される配送料・サービス料は対象外となります。
仮にちょうど1,000円ぴったりの注文をした場合でも別途配送料・サービス料は請求されるので500円割引されたとして最低でも600円以上は請求されることになります。
さらにはUberEatsでの商品価格は通常の店舗販売価格よりも上乗せした価格となっているためクーポンを利用して通常よりも安く商品を購入したつもりが、実は店舗販売価格よりもオーバーしていたということもあり得ます。
ただし家から一歩も出ずに商品をお届けしてくれる対価でもあるので クーポン込みだとしても店舗販売価格よりも高い金額が請求されるのも妥当ではありますが…
こうしたクーポンの仕組みを踏まえて、できる限りお得にクーポンを利用する方法を解説していきます。
クーポンの有効活用法
まずはクーポンをより有効的に活用するポイントが以下となります。
- クーポン適用対象額ギリギリでの注文をする
- 家から近い店で注文する
- 時には注文しない選択を
次から上記のポイントについて解説していきます。
クーポン適用対象額ギリギリでの注文をする
「1,000円以上の注文が500円割引」クーポンを利用する場合、「2,000円の商品を注文して500円割引」と「1,000円の商品を注文して500円割引」となった場合は後者の方が割引率が高くなるので、よりクーポン適用対象額に近い金額で注文する方がお得感が増します。
それと商品代金とは別に請求されるサービス料は商品代金の10%となっているので、商品代金を抑えることでサービス料も抑えることができます。
家から近い店で注文する
商品代金とは別に請求される配送料は家から近ければ近い程 安くなるので極力近い店舗で購入することにより支払い金額を抑えることができます。
家から近い店で注文するメリットは送料を抑えること以外に 商品を良い状態で届けてもらえる可能性が高くなることです。
UberEatsで配達している方なら説明不要かと思いますが、家からそこそこ距離があるところで注文した場合にダブル案件で配達される可能性もあり 自分が2件目の配達になった場合はある程度の遅延も覚悟する必要があります。
注文時の配送オプションで追加料金を払えば店舗からの距離が遠くてもダブルを回避することはできますが、クーポンを使用して安く注文したいのに別途追加料金を払うのは本末転倒とも言えます。
どうしても近隣にUberEatsで注文できる店舗がない場合は仕方がありませんが、よりお得に且つ美味しい料理を食べたいのであれば極力家から近い店舗での注文をおすすめします。
尚、ダイヤモンドステージに到達しているのであればEatsパスも付与され、「Eatsパス」と「1,500円以上の注文が700円割引」クーポンも併用できるので 送料を一切気にせずに注文することが可能となります。
時には注文しない選択を
上記で紹介したクーポン活用方法はある程度の条件を揃える必要があり、よりお得にするためにもある程度の労力が必要となります。
私自身 出来る限りお得に利用したいがために、クーポン適用対象額ギリギリで且つ配送料が安い店を調べて、その店舗の商品もホームページから検索して 本当に得しているのかを調べていたら1時間経っていたということもありました…
そんなに時間をかけるぐらいなら直接店に行って自分が今食べたいものを購入した方が断然早かったりもするので、クーポンが貰えたからと言って無理やり期限内に使い切る必要もなく、本当に必要になった時だけ注文するのが最も効率が良いクーポンの活用方法とも言えます。
ただクーポンを有効活用することで店舗よりも安く購入でき、且つわざわざ店舗に行って並んだりすることもなく届けてくれる ということも実現可能なので、クーポン活用法の条件にマッチして自分の食べたいものであれば注文すべきかと思います。
最後に
2022年9月からUberEatsPro制度の仕組みや特典がリニューアルされたわけですが、今回の目玉は何といっても特典のEatsパスではないでしょうか。
Eatsパス特典が付与されるのは最上位ランクのダイヤモンドステージのみとはなってしまいますが、歴代の特典の中でもかなり魅力的ではないかと思っています。
というのもEatsパスを付与された配達員が このEatsパスを機にUberEatsで注文することが増えれば、他の配達員への配達する機会も増えるわけで お互いにWin-Winの関係にも成り得ます。
ダイヤモンドステージに到達した方で まだUberEatsでの注文がない方はこれを機に注文してみてはいかがでしょうか。
こうした配達員への特典は微弱ではあるかもしれませんが 配達モチベーションを上げる効果もあるので、今後も より魅力的な特典を追加してもらえることを切に願います。


コメント