出前館 サポートセンター問い合わせ電話番号・問い合わせ方法【最新版】

本記事ではフードデリバリーサービス出前館のサポートセンターへの問い合わせに関する情報(電話番号・メール・アプリ上での確認方法など)を紹介していきます。

配達中にトラブルが発生した際や 何か分からない事がありサポートセンターに問い合わせしたい場合の問い合わせ先・問い合わせ方法など 配達員向けの情報を中心に紹介していきますが、本記事の巻末では「注文者用の問い合わせ先」も紹介しておりますので普段から出前館をご利用している方も一読頂ければと思います。

あわせて読みたい
出前館アプリ 各種設定・設定変更方法(パスワード変更・登録電話番号変更など)解説 本記事では「出前館アプリにログインできない」「ログインパスワードを忘れてしまった」などのトラブルの対処法を中心に、出前館の配達員向けの各種設定方法及び設定変...
目次

電話での問い合わせ

配達業務中に何かトラブル等が発生してサポートセンターに連絡した場合などの緊急性が高い要件に関しては、電話での問い合わせが最も適しています。

電話で問い合わせる場合は配達案件に該当する拠点に連絡する必要があり、その拠点連絡先一覧は以下となります。

2022年10月1日より問い合わせ先が市区町村別に変更となりましたので、2022年10月以前の拠点情報を登録している方は古い情報は削除し 上記の新しい情報に更新しておきましょう。

上記の拠点連絡先は1つの都道府県でも複数のエリアが存在するため、できれば事前に自分の配達エリアに該当する拠点の電話番号を登録しておくことをおすすめします。

本記事では極力 最新の拠点連絡先一覧情報に更新していくので 本記事をブックマークしておくのもありかと思います。

拠点連絡先電話番号は頻繁に変更される

出前館の拠点連絡先電話番号は何も告知なしに突如変更することがあります。

このことから上記の拠点連絡先一覧で一度電話番号を控えたからといって安心せずに、定期的にチェックするようにしましょう。

私自身、しばらく電話番号確認を放置して いざ拠点に連絡したら電話が繋がらず非常に手間がかかってしまったことがあったので、私のようにならないよう注意してください。

どの拠点に連絡するかは商品受け取り店舗で判断

配達中にトラブルが発生していざ拠点に連絡しようと思ったものの「どこの拠点に連絡すればいいの?」と迷うことがあるかもしれませんが、連絡すべき拠点は商品受取店舗の場所に依存してくるので、店舗の場所に該当する拠点エリアに電話しましょう。

ただし、商品受取店舗と同じ地区・エリアの拠点が担当でないこともたまにあるので、普段配達するエリアの近隣の拠点の電話番号も登録しておくことをおすすめします。

LINEでの問い合わせ

※2022年10月1日の拠点連絡先変更に伴い、現在はLineでの問い合わせは休止となっています。

LINEでの問い合わせは電話での問い合わせと同様に各拠点ごとにLINEグループが設けられており、電話問い合わせに次いで緊急性が高い案件に対しての対応に適しています。

各拠点のLINE連絡先については先程紹介した拠点連絡先一覧の中に各拠点の「LINE URL」が記載されており、LINE URL先にアクセスするとQRコードが表示され そのQRコードを読み取ることで各拠点のLINEアカウントが登録できます。

電話番号と同様に、各拠点のQRコードを読み取りあらかじめLINEグループに登録しておけば、配達中トラブルに遭遇した場合即座にサポートセンターに連絡できるので、時間があれば自分の配達エリアに該当する拠点のLINEアカウントも登録しておいた方が良いかと思います。

LINEに対応していない拠点もある

現時点で一部の拠点はLINEに対応していませんが、今後の拠点連絡先一覧の更新で追加される可能性もあるので、現在自分の配達エリアの拠点にLINEアカウントがない場合は時間を置いて定期的に拠点連絡一覧を確認すると良いかもしれません。

メールでの問い合わせ

メールでの問い合わせは配達中・配達以外のありとあらゆるケースで使用することが可能となり、何か困ったことがあれば まずはメールで問い合わせるのが適切ではないかと思われます。

ただし、メール問い合わせの時間は平日の10:00~18:30となっており、それ以外の時間でもこちらからメールを送ることは可能ですが 返信については平日の10:00~18:30の間だけの可能性大なので、電話と比べて即効性がないため 主に回答を急がないケースである配達業務時間外にて使用するのがメインとなります。

メールでの問い合わせ先については現在2つの窓口が存在し、それぞれの利用用途・問い合わせ先について紹介していきます。

ちなみにパスワードを忘れた際も基本的には以下のいずれかの窓口に問い合わせ確認する必要がありますが、マイページにログインして そこから「仮パスワードの発行→パスワードの再設定」でもパスワードを復旧することが可能で、詳細方法については以下の記事にて解説しているので こちらもご参照頂ければと思います。

あわせて読みたい
出前館アプリ 各種設定・設定変更方法(パスワード変更・登録電話番号変更など)解説 本記事では「出前館アプリにログインできない」「ログインパスワードを忘れてしまった」などのトラブルの対処法を中心に、出前館の配達員向けの各種設定方法及び設定変...

業務委託サポートセンター メール問い合わせ

配達業務に関する全般的な問い合わせについては以下のメールアドレスへ送信します。

業務委託サポートセンター 問い合わせメールアドレス

パスワードを忘れた際の問い合わせ先もこのメールアドレスになります。

冒頭でも紹介しましたが、メール問い合わせの時間は平日の10:00~18:30となりますので急ぎの要件の場合は他の連絡ツールを使用することをおすすめします。

新ドライバーアプリ用 メール問い合わせ

2022年8月から全国で導入された新ドライバーアプリに関する問い合わせは以下のメールアドレスへ送信します。

新ドライバーアプリ用 問い合わせメールアドレス

新ドライバーアプリに関する問い合わせ先ということで、どこまでの内容が問い合わせ対象になるのかの定義は曖昧ですが、とりあえずアプリに関することは一旦このメールアドレスに問い合わせた方が良いかと思います。

尚、こちらのメール問い合わせの時間も平日の10:00~18:30となりますので急ぎの要件の場合は他の連絡ツールを使用することをおすすめします。

法人業務委託用 メール問い合わせ

こちらは法人業務委託用のメール問い合わせ先となり、個人業務委託の配達員とは関係ないので使用する方も限られてくるかと思います。

法人業務委託の方も基本的には最初に紹介した業務委託サポートセンターに問い合わせるのが妥当かと思いますが、「ID申請に関する問い合わせは法人業務委託用メールアドレスまで」と出前館が謳っているので、法人の方でID申請に関して問い合わせたい場合は以下のメールアドレスへ送信しましょう。

法人業務委託用 問い合わせメールアドレス

尚、こちらのメール問い合わせ時間についてはこれといって記載が見つからなかったので確証は持てませんが、おそらくこれまで紹介してきたメール問い合わせ先と同様の平日の10:00~18:30となると思われるので急ぎの要件の場合は他の連絡ツールを使用することをおすすめします。

※法人業務委託の配達員も拠点連絡先は個人委託と共通になるので、急ぎの場合は電話での問い合わせを推奨します。

チャットボットFAQでの問い合わせ

2022年から導入された業務委託サポートセンターの問い合わせ窓口で、以下のリンク先から24時間いつでも問い合わせることが可能です。

チャットボットの使い方は、上記のリンクボタンをクリックするとチャットボット起動画面が表示されるので「チャットボット起動」をタップしチャットボットを起動させます。

チャットボットを起動すると出前館配達員FAQ画面に移行し、調べたい項目をタップして各項目の回答内容を確認していきます。

このチャットボットFAQで注意して欲しいのは、あくまで自動回答ツールでありサポートセンターの担当者とチャットすることはできず、あらかじめ用意されたルール・マニュアルを確認するツールとなっています。

このことから緊急を要する際には向かないツールで、急ぎでない時にゆっくりと調べる時間がある時に使用するツールとなります。

特に「配達中」の問い合わせ内容については項目も豊富ではありますが、大半の回答が「該当と思われる拠点にお電話お願いいたします」となっているので、配達中に何かあった場合はチャットボットではなく 最初から拠点に連絡した方が良いです。

チャットボットには業務に関するマニュアルも掲載されているので配達初心者の方は、このチャットボットを使用して出前館の配達ルールやマニュアルを確認するのもありかと思います。

また、このチャットボットを起動して「配達中」→「拠点連絡先一覧」を選択することで最新の拠点連絡先一覧情報も確認できるので、これまで連絡していた拠点への連絡が急に繋がらなくなったという場合は、チャットボットから最新の情報を取得しましょう。

注文者 問い合わせ先

ここでは注文者用の問い合わせ先を紹介していきます。

自分が注文者として出前館で料理を注文し「商品が届かない」「商品が違っていた・欠品があった」「商品が破損していた・こぼれていた」等の何かしらのトラブルが発生した場合は以下のいずれかの問い合わせ先に連絡します。

出前館アプリからの問い合わせ

出前館アプリを起動し該当する商品の注文履歴からチャットにて問い合わせる方法となり、急ぎの場合はこの問い合わせ手段を利用していきます。

注文履歴からのチャットに関しては、受付時間が7:00~24:30の間となっているのでご注意ください。

問い合わせフォームからの問い合わせ

以下の出前館公式サイトの問い合わせフォームから問い合わせる方法となり、急ぎでない案件についてはこちらを使用していきます。

対応時間についての表記はないため どのくらいの返答スピードか不明な部分もありますが、他の問い合わせ対応時間を考慮すると返事が来るのは平日のみの可能性が高いです。

電話での問い合わせ

出前館にはカスタマー電話サポートがあり、電話での問い合わせも可能です。

しかしながら、現在のカスタマー電話サポートでは、電話してガイダンスに従って進めていくと「出前館アプリの注文履歴からチャットで問い合わせください」というガイダンスが流れるだけなので、注文者にとっては実質機能してない問い合わせツールとなります。

カスタマー電話サポート 電話番号

何度も言いますが、上記の電話番号への連絡は可能ですが基本的にサポートセンターの担当者と話すことはできないので、注文に関する問い合わせは「出前館アプリ」か「問い合わせフォーム」から問い合わせましょう。

まとめ

以上が出前館のサポートセンターの問い合わせ先・問い合わせ方法となります。

問い合わせ方法は多数ありますが、緊急性を要する場合は「電話」、緊急性を要さない場合は「業務委託サポートセンター メール」を使用し、新ドライバーアプリに関しての疑問や不明な点があれば「専用の問い合わせフォーム」か「専用メール」にて問い合わせるのがセオリーになるのではないかと思われます。

個人的には拠点連絡先のエリアをさらに統合し エリア数を減らして欲しいと思っており、今後のアプリのアップデートやシステム面の変更があれば拠点連絡先情報も変わる可能性もあるので、それを期待しながら また更新があれば本記事にも反映させていきます。

また、これから出前館での配達を始めようと思っている方は以下のマッハバイト経由で登録することでキャッシュバックが発生し、直接出前館から登録するよりもお得になります。

上記のマッハバイト経由で出前館配達員を検索する場合はトップページの「職種から探す」を選択し、[飲食・フード]→[デリバリー・ケータリング]を選んだ後に、ご自分のお住いの地域を選択して出前館の配達員募集を探してみてください。
もしお住いの地域に出前館募集が無かった場合は最寄りの地域・エリアからの登録でも問題ありませんので、より得するためにもマッハバイト経由での登録を推奨します。

それでは良い配達ライフを。

あわせて読みたい
出前館アプリ 各種設定・設定変更方法(パスワード変更・登録電話番号変更など)解説 本記事では「出前館アプリにログインできない」「ログインパスワードを忘れてしまった」などのトラブルの対処法を中心に、出前館の配達員向けの各種設定方法及び設定変...
あわせて読みたい
出前館 新ドライバーアプリ 機能・特徴 徹底解説 2022年8月から全国で導入された出前館新ドライバーアプリの機能や特徴など、実際にアプリを使用した体験も踏まえて詳しく解説していきます。 これから新規でフードデリ...

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 現在のパスワードを忘れてしまい。
    ログインができません。
    パスワードを送付願います。

  • こんにちは、ずっと前からそのIDでロクインしなかったから、現在ロクイン可能かどうか確認してほしいです。よろしくお願いします。

コメントする

目次