今回は2024年12月から適用されたUberEatsの新アルゴリズムについての各種情報を紹介していきます。
新アルゴリズムの特徴をはじめ、新アルゴリズム導入によって変わったこと・対応方法・今度UberEatsどうなってしまうのか?などについて解説していきます。
新アルゴリズムの特徴
ここでは2024年12月から適用されたUberEatsの新アルゴリズムについての基本情報を紹介していきます。
まず、新アルゴリズムの復習として、UberEatsから通知された新アルゴリズムの特徴は以下となります。
- 報酬算出システムは1月末までに段階的に変わる
- 配達報酬 算出システムが全国統一
- 需要と供給で報酬が変動する
まず、新アルゴリズムの報酬算出システムの変更は2024年12月2日(月)から随時おこない、2025年1月末までに仕様変更が完了するとのことです。
本記事を投稿した現在が12月下旬ということで、まだ完全に仕様変更が完了していない可能性があり、今後も何かしらの修正・変更が入ることがあるかもしれません。
次に、配達報酬の算出システムが全国統一されるということで、地域ごとの報酬格差が無くなるとされています。
私自身は東京エリアのみでの稼働なので、他の地域との報酬格差が本当に無くなったかどうかはSNS等で情報を仕入れるしかありません。
ただ、報酬金額が決定する要素は稼働時間によっても変動するため 同じエリアでも報酬変動が激しかったりするので 長期に渡ってデータを収集しないと判別が難しいのかと。
そして、今回の新アルゴリズムにおける最も重要になるであろう要素が「需要と供給で報酬が変動する」という点です。
ここで言う 需要とは注文数であり、供給とは配達員数ということになり、注文数に対して配達員が多ければ報酬単価は下がり、逆に配達員が少なければ報酬単価は上がる傾向になるということになります。
実のところ、この需要と供給で報酬が変動する仕組みが分かったとしても、実際に自分が配達している時の注文数及び配達員数を確認することは ほぼ不可能です。
ただ、高精度ではありませんが 需要・供給バランスを予測したり、リアルタイムで確認する方法もあるわけで、それについては後述する『今後の対応方法』にて解説していきます。
新アルゴリズムによる変化
ここでは新アルゴリズムになってから実際に起きたこと・変わったことを紹介していきます。
尚、ここで紹介する内容については私自身が稼働する東京エリアでの出来事となり、他エリアは事情が異なる可能性があることをご了承ください。
配達報酬はアップした?ダウンした?
結論から言うと、2024年12月下旬の時点では新アルゴリズム導入直前(2024年11月頃)に比べて配達報酬はアップしたと言えます。
まず、報酬アルゴリズム変更後に懸念されていた報酬最低単価の改悪については実施されず、従来通り320円が最低報酬単価となっています。
以下のダブル320円案件で1件キャンセルしても きっちり320円の報酬が貰えます。
1件キャンセルしても320円ということは、2件素直に受諾した場合は片方がボランティアでおこなっているということになるのが納得いかないわけですが…
そして、以下の報酬は東京エリアで日中・自転車稼働した際に私が受諾したリクエスト通知内容となります。
ずば抜けて報酬が高いというわけではありませんが、2024年の中では良い部類に入る報酬と言えます。
ただし、上記の見積り報酬の状態が常時続くわけではなく、時には以下のような やる気をそぐような案件も多々あります。
一部界隈ではUberEatsの報酬単価は年々減少していると言われていますが、実際に稼働してる身としては2023・2024年に関しては報酬が上がったり下がったりを繰り返している印象です。
特に2024年12月現在は繁忙期ということもあってか、高い報酬のリクエスト通知も多々来るので 新アルゴリズムにおける絶頂期なのかもしれません。
調整金の仕様変更
この調整金の仕様変更が今回の新アルゴリズムにおける最大の変化と言えます。
まず、調整金とは通常の配達予定時間よりも時間を要した場合に付与される追加報酬となります。
これまでは店舗での調理待ち・道路の渋滞・タワマン移動などによる遅延があれば比較的調整金が付きやすい仕様でもありました。
しかし、東京エリアでは2024年12月9日(月)あたりから突如 調整金が付かなくなりました…
当初はただの偶然?かと思われましたが、実際に調整金が付かなくなった・付きにくくなったという報告が多発します。
それから少しして各配達員の報酬内容を加味したところ、時給1,260円(分給21円)が考慮された調整金仕様であることが判明しました。
調整金仕様の具体例として、リクエスト通知時に配達報酬が630円だった場合、30分以内(30分x21円=630)で配達完了した場合は調整金は出ず、31分を超えて初めて調整金が付くようになります。
従来であればリクエスト通知の表示された配達予定時間を6分ぐらい越えると調整金が付いてましたが、新アルゴリズムでは配達予定時間は考慮されず 純粋に配達に要した時間のみが考慮されます。
特に以下のような高単価案件に関しては62分(1314円÷21円=約62分)までは 追加報酬なしで、63分を超えたぐらいで初めて調整金が付く形となります。
上記案件は従来であれば 配達予定時間24分をある程度超過すれば調整金が発生していたので、今回の調整金仕様変更は大改悪とも言えます。
見方によっては最低時給1,260円が保証されるという安心感がありますが、元の配達報酬が高い案件は余程の遅延が無い限りは調整金が一切付かくなり 待つことが完全にストレスとなります。
何故、突如 調整金の仕様が改悪となってしまったのでしょうか?
調整金仕様変更の理由についてはUberEatsから正式に発表されていないので憶測にはなりますが、故意的に調整金を狙った行為が多発したためと考えるのが妥当と言えます。
本来、UberEatsの調整金は配達時に想定外の出来事(店舗の調理待ち・道路渋滞・タワマン移動など)で 無駄に時間がかかった場合に付与される配達員への救済処置的なものでした。
しかし、その調整金システムを逆手にとって、本来想定されていない配達方法をおこなうことで不正に調整金を貰う輩が出てきました。
不正行為で調整金を貰う配達員は 昔からもいたと思われますが、皆 誰にも言わずに一人でひっそりとやっていたため周知されていませんでした。
そんな状況の中 こともあろうかSNSに高額な報酬をさらして、それを調整金の仕様を使ってやったことをほのめかす配達員が現れました。
そのSNS投稿を皮切りに 瞬く間に調整金を悪用する配達員が増えました。
調整金システムを悪用すれば配達員が儲かるかもしれませんが、その行為は結果的にUberEatsの損失になり いずれは自分たちに帰ってくるわけで、まさに因果応報です。
そうした後先考えずに 情報商材を売るためなのか 私利私欲に走りSNS投稿することは愚行であり、同様にそれを真似て不正行為を行った配達員も同罪と言えます。
今回の調整金の仕様変更のきっかけを作ったとされる配達員は今ものうのうと配達を続けているみたいですが、普段から数々の不正行為を働いている模様で いずれ天罰が落ちることでしょう。
自転車 最効率時代の到来?
前述した配達報酬・調整金仕様の内容を加味すると、これまで比較的調整金が付きやすかったバイク・軽貨物 配達員は新アルゴリズムで冷遇されたと言わざるを得ません。
こうしたことから新アルゴリズムでは自転車が最も稼ぎやすくなったという声も聞こえてきますが、実際のところどうなのでしょう?
エリアによっても どの配達手段が最適解かは変わってきますが、最も自転車と相性が良いとされる都心部においても 依然バイクが最効率であると私は感じています。
確かに調整金が付きにくくなったことで バイク配達員の報酬は若干減少傾向になったかもしれませんが、見積り報酬自体は 自転車よりも優遇されていると感じます。
2024年12月現在のバイクの配達依頼案件は比較的長距離が多く(6km以上は当たり前)距離に対する報酬に関しては自転車よりも劣ることが多々あるとされています。
しかし、時間(時給)に換算すると結局のところバイクの方が優勢なわけで、本気で稼ぎたいならバイク一択かと思います。
実際にピックアップ先で一緒になったバイク配達員の方に今来ているリクエスト通知を見せてもらったのですが、確かに長距離ではあったものの 報酬単価自体は良いものが多く 私が代わりに行きたいぐらいでした(笑)
それに、鳴り(リクエスト通知が来ること)の頻度も自転車配達員の私より圧倒的に多く、案件が選びたい放題の状態でもありました。
都心部でも こうした状況なので、郊外においてもバイクの優位性は依然変わらないのかと。
上記内容ではバイクの優位性は変わらないという話をしましたが、その一方で軽貨物の優位性は下がったと言えます。
これまで軽貨物はバイク以上に調整金の恩恵があったわけですが、今回の新アルゴリズムにより それが断たれてしまったために以前よりも報酬が減少することとなります。
軽貨物は小回りが利かなかったり・駐停車する場所を探すという手間がある反面、そのデメリットを調整金で相殺できていましたが、新アルゴリズムではデメリットばかりが残ることになります。
ただし、この話は都心部での話であって 場所によっては軽貨物のデメリットを激減させることも可能であり、稼働エリア・時間帯よっては軽貨物でも効率的に稼ぐことができます。
マグネット充電ケーブル
\ ケーブル着脱が楽々♪/
\ 配達環境が激変する程の便利さ!/
製品仕様・メリットはこちらで詳しく解説
緩衝ウレタン
\ バッグ内 商品固定の決定版!/
\ 抜群の固定力で安全に配達!/
使い方はこちらで詳しく解説
今後の対応方法
ここでは新アルゴリズムの状況下において、より効率よく配達するために配達員が実施すべき対応方法を紹介していきます。
時間がかかる案件を避ける
配達調整金がほぼ付かない現状において、無駄に時間がかかる案件を避けるのが得策と言えます。
ここで言う無駄に時間がかかる案件とは商業施設内にある店舗やタワマン(タワーマンション)などの地図上の距離と実際の移動時間が乖離する場所を含む案件を示します。
調整金が付きにくい今、こうした案件を極力避けていくことが最適解の稼働スタイルとも言えます。
ただし、やみくもにこれらの案件を避けていると選択肢が減り 場合によっては配達効率が悪くなることもあるので、マイナス面を上回るような高額案件や理想のドロップ先だった場合は受諾するのもありです。
尚、タワマンを効率良く避ける方法については以下の記事にて紹介しているので、タワマン配達が苦手な方・嫌いな方はは参考にして頂ければと思います。
受けキャン・解体をフル活用
新アルゴリズムの状況下において、受けキャン・解体の重要性はかなり増しました。
まず、上記用語について簡単に説明させてもらうと、「受けキャン」とはリクエスト受諾後からピックアップ完了までに配達依頼をキャンセルすることで、これはアプリ上から簡単に実施することができます。
次に「解体」2件同時配達を受けた後に1件を受けキャン(キャンセル)してシングル配達にすることです。
※3件同時配達案件のうち1件もしくは2件キャンセルする場合も同様に「解体」となります。
この受けキャン・解体を使用すべきタイミングは 調理遅延発生時です。
調整金が付きにくくなった今 長々と調理完了を待つことは愚行と言え、調理待ちするぐらいなら受けキャンしてさっさと次の案件を待つ方が効率が良いと言えます。
特に本記事を掲載している今は12月の繁忙期真っ只中であり、受けキャンしたとしても すぐに新しい配達依頼が来ることから、受けキャン・解体をフル活用すべき時期と言えます。
ただ、少しでも調理待ちが発生したら即キャンセルという姿勢にしてしまうと、いつまでたっても配達できない…という事態にもなりかねないので 多少の調理待ちは受け入れましょう。
具体的にどのくらいの調理待ちがキャンセルのボーダーラインかは難しいのですが、報酬額・ドロップ先などの要素を加味して どのくらいなら待てるかを判断すべきかと。
これは私の憶測も入っているのですが、ダブル・トリプルを解体し シングルにした場合は調整金が付きやすいと感じます。
要するにダブル案件のうち1件を調理待ち途中でキャンセルしても そこで待機した時間が考慮され 少し報酬が上がりやすいのではないかということです。
具体例を挙げると、800円ダブル案件を解体しシングル案件にした場合 ノンストップで届けると400円だったものが、多少の時間のロスがあることで500円~600円に変化するということです。
これは私の実体験を踏まえた考察であり、実際に比較検証が難しく本当かどうか定かではありませんが、解体時に限り 時間超過の影響を受けやすいと感じています。
このことから、解体前提の配達をするのであれば商業施設内にある店舗やタワマンの案件も受けるのも意外とありなのかもしれません。
報酬単価が高い場所を見つける方法
新アルゴリズムでは、注文数に対して配達員が多ければ報酬単価は下がり、逆に配達員が少なければ報酬単価は上がる傾向になるという、需要と供給のバランスが重要視されています。
このことから注文数に対して配達員の割合が少ないエリアで稼働すれば 報酬が高単価になる可能性が高くなると言えます。
この高単価エリアを比較的簡単に見つける方法があり、それは鳴り(リクエスト通知が来ること)の頻度です。
仮に注文数に対して配達員が少なければ鳴りは良いわけで、逆に注文数に対して配達員が多ければ鳴りが悪くなります。
このことから、普段から自分が稼働する範囲において鳴りが良いエリア・悪いエリアを把握することが重要となってきます。
必ずも鳴りが良いエリアの報酬が高いとは限りませんが、鳴りが良いということは配達リクエストも選びやすいわけで 案件を厳選することもできます。
とにかく これまで以上に鳴り具合については敏感になるべきであり、常にエリア模索をしていきたいところです。
エリア変更も視野に
今回の調整金改悪により、地図上の距離と実際の移動時間が乖離する場所(商業施設内にある店舗やタワマンなど)が絡む案件は非常に効率が悪くなり稼ぎにくくなったと言えます。
このことから、これまで稼ぎやすかったエリアが一気に稼ぎにくいエリアへと変貌する可能性があります。
稼ぎにくくなったかどうかの判断は自身で体感するしかないわけですが、以前から ピックアップ・ドロップに無駄な時間がかかるエリアで稼働していたのであれば 検討の余地があります。
特にバイク・軽貨物は広範囲での稼働が可能なため、これまで調整金に依存していた配達員であれば 今すぐ稼働エリアを変更すべきなのかもしれません。
ただ、仮に商業施設内にある店舗やタワマンが多数混在するエリアであっても、無駄に手間がかかる案件を避ければ配達効率を維持することは可能です。
あまりにも無駄に手間がかかる案件が多すぎて受諾できる案件がほとんどないようであれば、これを機にエリア変更を検討してみてはいかがでしょうか。
バイトが決まればもれなく最大1万円が貰える!
マッハバイトなら、好きな仕事がきっと見つかる!
\ まずはアプリをインストール! /
バイト・アルバイト求人のお得なバイト探しはマッハバイト
posted withアプリーチ
今後のUberEatsはどうなる?
ここでは新アルゴリズムになったことで今後UberEatsがどうなっていくかを私の憶測をふまえて解説していきます。
遅配が増える傾向になる
結論から言うと、調整金改悪によって今後 注文者に商品が届く時間が全体的に遅くなる傾向になると思われます。
仮に商品が届く時間が遅れたとしても「それが出来立てであれば それほど気にする必要はないのでは?」と思うかもしれませんが、そんな生易しものではありません。
というのも、現状のUberEatsのシステム仕様では調理完了からだいぶ時間が経ったものが 届く傾向が高まっているからです。
つまり、届け時間が遅れた上に 冷めた料理が届くという二重の遅配ということになります。
では、なぜそうした遅配が発生するかなんですが、これは今回の調整金改悪が大きく関係します。
これまでは配達員が店舗到着後に調理待ちだった場合、調整金を期待して調理完了まで待ち 出来立ての商品を届ける配達員も多くいました。
しかし、調整金が付きにくい現状、調理完了までご丁寧に待つ配達員も激減し、配達員は調理が完了している案件ばかりを受ける傾向となります。
そうなれば出来立ての商品を届けてくれる配達員が減り 、結果的に店舗で長時間放置された商品が注文者の元に届くということになります。
当然、次の配達員が料理完了とほぼ同時にタイミングで来てくれれば出来立ての商品を届けれ貰えることになりますが、そうそうタイミング良く配達員が来ることも考えにくいかと。
このように、今回の調整金改悪は配達員のみの問題かに見えますが、実は間接的に注文者にも影響があるため、UberEatsのサービス低下にも繋がりかねない問題とも言えます。
特定店舗・タワマンは敬遠される
こちらは前述した内容に関係してくるのですが、今後 無駄に時間がかかるピックアップ先・ドロップ先(商業施設内にある店舗やタワマンなど)は配達員から敬遠される傾向になると思われます。
調整金が付きにくい状況下において、配達員はピックアップ・ドロップに無駄に時間がかかる案件を避けるようになります。
そうなれば、配達員マッチングまでに長時間を有し、結果 調理完了から長らく放置された商品が届く もしくは配達員がマッチングせずに注文キャンセルということもあり得ます。
もちろん誰も受諾しないという可能性は低いと思いますが、それらの地雷案件を受諾するのは その土地をあまり知らなかったり・フードデリバリー経験が浅い配達員ぐらいなのではないでしょうか。
そんな土地勘が無い・経験が浅い配達員が配達するとなれば必然的に配達に時間がかかってしまい 結果的に注文者を待たせることになってしまいます。
この「特定店舗・タワマンが敬遠される問題」については 店舗・タワマン側が改善しない限りは 解決されない問題と言えます。
店舗に関しては、物理的に長距離の移動が必須な店舗ならともかく、従業員通路を強制し無駄に移動時間を奪うような店舗であれば 最終的には誰も受諾しなくなるかもしれません。
タワマンに関しては、正面から入館できる所は問題ありませんが、配達員を防災センターで受付させて業務用エレベーターを強要するところであれば いずれ そこで配達する人がいなくなるのではないでしょうか。
もしタワマン民で配達遅延に不満を持っているのであれば配達側(UberEats・配達員)にではなく、自身のタワマンの管理組合に配達方式を変えてもらうよう直談判してください。
1人では効果が薄いと思いますが、同じ問い合わせが殺到すれば 管理組合が動くかもしれないので お手数ですが地道に管理組合へ直談判を続けてください。
このことから配達業者などの入館が面倒臭いタワマンに住んでいる方は、配達遅延があっても配達員を恨むのではなく ことの元凶を作っている管理組合を恨むべきかと。
このように、今後 特定店舗・入館に手間がかかるタワマンは 配達員側からは避けるべき地雷案件として より一層認識されるため 今以上に配達遅延が発生することが十分にあり得ます。
最後に
今回は2024年12月から適用されたUberEatsの新アルゴリズムについての情報をお届けしました。
一見すると調整金の改悪により マイナスイメージが強い新アルゴリズムではありますが、実のところ配達スタイルをうまく適応させれば 実は稼ぎやすくもあります。
むしろ、繁忙期の今であれば注文数が多く 案件も選びたい放題ではあるので、稼げるうちに稼いでおくことが得策と言えます。
そして、今回の新アルゴリズムでの一番の被害者は「注文者」ではないでしょうか?
『今後のUberEatsはどうなる?』で話したように調整金改悪による影響で遅配が多発することが予想されます。
注文者からすれば配達員のせいで遅配が発生すると思われるかもしれませんが、根本的な原因はUberEatsのシステムにあるわけで 配達員ではどうすることもできない問題でもあります。
UberEatsはアルゴリズム変更がある度に 注文者・配達員ともどもへの対応が悪化しているわけで、そろそろ自社だけが儲かれば良いという考えを改める時かと。
コメント