今回は2025年1月から日本展開する新たなフードデリバリーサービス「ロケットナウ(Rocket Now)」の様々な情報を紹介していきます。
ロケットナウ(Rocket Now)の概要
ここではロケットナウ(Rocket Now)というサービスを知らない人向けにロケットナウの概要を紹介していきます。
Rocket Nowとは
まず、ロケットナウとは日本で新たに展開するフードデリバリーサービスとなっています。
日本で有名なフードデリバリーサービスと言えばUberEats・出前館・Wolt・menuなどがあり、これらと類似するサービスと言えます。
Rocket Nowの運営会社
ロケットナウの運営会社はCP One Japan合同会社であり、そのCP One Japanの母体がクーパン(Coupang)となります。
クーパン(Coupang)とは韓国の巨大eコマース企業であり韓国内では有名なECサイトとなり、韓国内のシェア率が高いECサイトであることから「韓国のAmazon」とも言われています。
日本展開は初めてじゃない
ロケットナウ自体は日本展開が今回で初となるわけですが、母体であるクーパン(Coupang)は過去に日本で展開していました。
クーパン(Coupang)は2021年6月から日本で展開を開始し、2023年3月に撤退しています。
このことから、今回のロケットナウの日本展開はクーパンの再展開とも言えます。
ロケットナウ(Rocket Now)のサービス内容
ここではロケットナウ(Rocket Now)の各サービス内容を紹介していきます。
Rocket Nowの展開エリア・時期
ロケットナウの展開エリアは現時点では東京都港区を中心とした東京都心部が対象となり、サービス開始時期は2025年1月14日(火)となっています。
サービス開始直後は東京都港区に限定されるので、当面の間 ロケットナウのサービスが利用できるのは東京都港区もしくはその近隣の区に在住している方になるかと。
また、ロケットナウの配達員として稼働したい場合も同様に当面の間は東京都港区での稼働のみとなります。
Rocket Nowの取扱い商品
ロケットナウが取扱う商品は主に食品・日用品となっており、それ以外の詳細情報は現時点では公表されていません。
イメージとしてはUberEatsのような飲食店及びスーパーマーケット・ドラッグストアなどが対象店舗になることが予想されます。
これについては分かり次第 本記事内容を更新してお伝えします。
Rocket Nowの加盟店
ロケットナウの加盟店については現時点では公表されておらず 不明となっています。
ロケットナウの加盟店情報については 分かり次第 本記事内容を更新してお伝えします。
Rocket Nowの利用方法
ロケットナウのサービス利用は専用アプリ・WEBサイトを介して注文する形となる模様で、以下の公式サイトが存在します。
上記ロケットナウ公式サイトは現状アクセス可能ではありますが、現在は「Coming Soon」となっており、サービス利用方法の確認や商品注文などは一切できない状態となっています。
ロケットナウの利用方法の詳細については 分かり次第 本記事内容を更新してお伝えします。
バイトが決まれば最大1万円が貰える!
マッハバイトなら、最適な仕事が見つかる!
\ まずはアプリをインストール! /
バイト・アルバイト求人のお得なバイト探しはマッハバイト
posted withアプリーチ
ロケットナウドライバー(Rocket Now Driver)のシステム
まず、ロケットナウの配達員はロケットナウドライバー(Rocket Now Driver)と呼ばれます。
そして、ここでは配達員目線でのロケットナウ 要するにロケットナウドライバーの特徴をはじめ報酬体系・ドライバー登録方法などを紹介していきます。
Rocket Now Driverの特徴
ロケットナウドライバーの特徴は以下となります。
- 専用アプリで稼働
- 好きな時・好きな場所で稼働可能
- 配達手段は自転車・バイク
- 毎週清算
- 現金注文なし
基本的にはUberEatsのようにドライバー専用アプリをインストールしスマホを使っての配達となり、好きな時・好きな場所で稼働することができます。
ただし、サービス開始直後の稼働エリアは東京都港区に限定されているため、現時点では好きな場所と言えるほどの稼働エリアはありません。
また、配達に使用する車両は自転車・バイクが可能で、誰でも気軽に配達ができるようになっていますが、バイクを使用する場合は車両登録が必要となります。
※現時点で軽貨物での配達が可能かは不明となります。
配達報酬の清算については毎週ということで、できるだけ早く収入が欲しい方には嬉しい仕様と言えます。
そして、ロケットナウには現金注文がないということで、注文者との現金のやり取りはなく 釣銭を用意する手間なども省けます。
配達業務の流れ
Rocket Now Driverの配達業務の流れは以下となります。
- アプリ起動・オンライン
- 配達依頼を待つ
- 注文受諾
- 店舗へ移動し商品を回収
- 届け先に向かい注文者に商品を渡す
- 配達完了
- オフライン・アプリ終了
基本的には現在日本でサービス展開しているUberEatsと同様の流れとなっており、すでにフードデリバリーでの配達経験がある方であれば スムーズに配達業務ができる模様です。
具体的なロケットナウドライバーの配達業務の流れについては 分かり次第 本記事内容を更新してお伝えします。
Rocket Now Driverの報酬体系
現時点ではロケットナウドライバーの具体的な報酬体系は公表されていません。
基本的にはUberEatsと同様に1件ごとに配達報酬が発生する仕組みで、配達距離などで報酬金額が変動する模様です。
ちなみに上のサンプル画像では報酬単価が610円となっていますが、当面の間は最低単価700円が保証される模様です。
Rocket Now Driverの報酬体系詳細については 分かり次第 本記事内容を更新してお伝えします。
Rocket Now Driverの登録方法
ロケットナウで配達業務をするためには、Rocket Now Driverの登録が必要となり、登録手順は以下となります。
- Rocket Now Driverアプリのインストール
- アプリを起動
- 携帯電話番号を入力
- メールアドレス・氏名の入力&利用規約に同意
- 配達手段・配達エリアの選択
- 必要書類の提出・登録
- ロケットナウ側で書類審査
- 会員登録完了
- GoogleForms上で安全教育テスト
- ドライバー登録完了
最初にRocket Now Driverアプリをインストールして、あとはアプリの指示に従って登録作業を実施すればロケットナウドライバーの登録が完了する形となります。
登録に関しては ほぼほぼアプリ上で完結するため、どこかのセンターに行ったりビデオ会議などの手間をかける必要がありません。
尚、Rocket Now Driverアプリについては以下からダウンロードすることが可能です。
iPhone版
Rocket Now Driver : ドライバー用
CP One Japan G.K.posted withアプリーチ
Android版
Rocket Now Driver : ドライバー用
CP One Japanposted withアプリーチ
ロケットナウドライバーは上記のアプリからの登録方法以外にピックゴー(PickGo)経由からも登録可能です。
ビックゴー経由で登録する場合はピックゴーアプリから登録手続きをすることでロケットナウの配達業務ができますが、個人的にピックゴー経由の登録はおすすめしません。
というのもピックゴー経由でロケットナウの配達をする場合は時間制となっており 稼働する時間が決められてしまい 報酬も完全に固定となっているからです。
また、報酬自体は時給2,000円相当と悪くはないんですが、振込する際に10~15%の手数料が発生することもおすすめできない理由の1つとなります。
マグネット充電ケーブル
\ ケーブル着脱が楽々♪/
\ 配達環境が激変する程の便利さ!/
製品仕様・メリットはこちらで詳しく解説
緩衝ウレタン
\ バッグ内 商品固定の決定版!/
\ 抜群の固定力で安全に配達!/
使い方はこちらで詳しく解説
ロケットナウ(Rocket Now)は今後 流行るのか?
ロケットナウが今後の日本で流行る(定着する)かどうかは加盟店次第ではないでしょうか。
売上をあげるためにはロケットナウのサービスを利用してくれる注文が必要なわけで、注文数を増やすためには加盟店が充実している必要があります。
当然 多くの注文をさばくため 配達員確保も重要であり、配達員への報酬額も重要な要因となるわけですが、根本的に注文数がなければ 配達員確保も無意味となります。
数年前にはドアダッシュ(DoorDash)サービスが約1年で日本撤退したということもあり、新規フードデリバリーの日本展開には不安視する声も少なくないと思われます。
ただ、母体であるクーパンが過去に日本展開していたこともあり、過去の経験を踏まえて入念に戦略を練って挑んでくるのではないでしょうか。
フードデリバリー会社が増えることは注文者にとっても配達員にとっても喜ばしいことであり、次は日本展開のリベンジを果たしてもらいたいものです。
ロケットナウ(Rocket Now)の裏話
ここでの話は一部の人しか知らないロケットナウの裏事情についてで、これを知ったからといってロケットナウ配達でのメリットはありませんので裏事情が知りたい方だけ読んでいただければと思います。
今回のロケットナウ日本展開にあたり ロケットナウが広告代理店を通じて特定の人へサービス認知及び配達員募集を目的としたPRを依頼しています。
具体的な依頼内容については紹介できませんが、PR依頼の対象者となっているのがフードデリバリー情報サイト運営者・動画配信者など(いわゆるフードデリバリーインフルエンサー)の模様です。
当然、依頼案件ということで PR案件をこなせば謝礼が発生するわけで、実際に私のところにもPR依頼案件が届きました。
謝礼があるということで興味津々でしたが、回答期日がメール送信日の翌日であったことと、謝礼のところが「●●円」だったことから、怪しさと面倒くささが入り混じり結局返事を返さずにスルーしました。
回答期日が翌日だったことは百歩譲って、肝心の謝礼が「●●円」だったことに関しての不信感があったことが 私の断った最大の理由となります。
おそらく定型文の使い回しで謝礼金額の箇所を修正していなかっただけのケアレスミスだったと思われますが、そうした肝心なところを見落とすような仕事が雑な人は信用できず案件を受ける気も失せてしまいます。
ただ、誤解してほしくないのは こういった情報発信者を使ったPR活動は決して悪いことではなく むしろ当たり前であり、かつては他のフードデリバリー会社も同じようなことはやっています。
それに自社のサービスを認知は非常に重要であり、配達員がいなければサービス自体が成り立たないのでPR活動は必須と言えます。
そもそも、私に怪しげなPR依頼案件を送ったのはロケットナウと契約している いちマーケティング会社の1社員(アルバイト?)であり、その人がいい加減な仕事をしただけであってロケットナウが怪しいというわけではありません。
話しは少し脱線しましたが、こうしたPR依頼案件を受けた人もいるわけで 現状X(旧Twitter)では それと思わしき投稿を見かけます。
そして、ある時期を境にYoutubeでもロケットナウを紹介する動画が多数投稿されると予想しています。
動画投稿者の皆が謝礼(インセンティブ)を貰っているとは限りませんが、べた褒めしている人がいたら その人は ほぼ間違いなく謝礼を貰っていることでしょう(笑)
これは私の予想ですが、サービス開始直前もしくは直後にロケットナウ稼働動画を上げている配達員がいたとしたら、その配達員への注文依頼は爆鳴りで報酬も高単価という特別待遇がなされる気がします。
動画配信者も稼ぐことが仕事なわけで そうした行為を否定するつもりはありませんが、そうした良い情報だけを真に受けて 無駄に時間をかけて遠征することは危険だということをお忘れなく。
最後に
今回は新規フードデリバリーサービス「ロケットナウ(Rocket Now)」の様々な情報を紹介してきました。
現状、展開エリアは限られており 未知数なところはありますが、配達員としては日本での事業拡大に期待したいところです。
特に2025年1月に入りUberEatsの配達報酬が激減していることからも、他社フードデリバリーの躍進に期待する声も多いのではないでしょうか。
ロケットナウの情報については新たな情報が入り次第 本記事もしくは 当サイトにて紹介していくので、気になる方は定期的に当サイトをチェックして頂ければと思います。
コメント