今回はmenu配達員の友達招待キャンペーンについて、キャンペーン詳細内容を始めmenu配達員への登録方法・menu配達は実際のところどうなのか などの情報を紹介していきます。
まだmenu配達をしたことがない人・友人にmenu配達を紹介したい人は必見の内容となります。
menu 招待キャンペーン詳細内容
ここではmenu招待キャンペーンに関する詳細内容を紹介していきます。
尚、すでにmenu配達クルー(配達員)で招待コードを発行する人を紹介者、これからmenu配達クルー(配達員)に新規登録する人を被紹介者 という名称で話を進めていきます。
期間・エリア
今回紹介する招待キャンペーンの期間は2025年11月5日(水) から11月18日(火)までとなり、対象エリアは東京都・大阪府となります。
キャンペーン達成条件の詳細については後述しますが、東京都もしくは大阪府で配達する必要があります。
条件
キャンペーンのルールとして、被招待者は新規登録時に[紹介者が発行する招待コード]を入力することが前提となります。
そして、被紹介者は配達員登録完了後の初回配達は東京都・大阪府のどちらかで実施する必要があります。
更に初回配達分を含めた条件回数(エリアで回数が異なります)の配達を2025年11月18日までに完了させる必要があります。
招待キャンペーンの達成条件については、東京都は20回配達、大阪府は10回配達となります。
今回の招待キャンペーンでは被紹介者は東京都or大阪府にて配達する必要がありますが、紹介者は東京都・大阪府以外に在住でも問題ありません。
このことから、menu配達クルーとして登録・稼働している人なら どこに住んでいようが紹介者となれるので、知人・友人でmenu配達員の人がいれば その人に招待コードを発行してもらうのが良いと思われます。
すでにmenu配達員の登録を完了している人でも、まだ一度も配達したことがない人であれば本キャンペーンに参加することが可能です。
ただし、登録済みであっても招待コードを入力が必要になるのでご注意ください。
招待コードの入力方法が分からないという人は以下のmenuクルーサポートチームへご確認お願いします。
特典
さて、肝心の招待キャンペーンの特典ですが、前述した条件を達成した場合のみ紹介者・被紹介者のそれぞれに20,000円がプレゼントされます。
基本的にフードデリバリー各社の招待キャンペーンは、紹介者だけ特典が貰えて 被招待者(新規で登録して配達した人)は特典が貰えない仕組みですが、今回のキャンペーンでは被招待者も特典対象となります。
尚、特典は招待キャンペーン条件を達成してから1週間以内に付与されます。
menu 配達クルー登録方法
menuで配達するためにはmenu配達クルーへ登録する必要があり、登録手順は以下の3ステップとなります。
メール送信
まずは以下のmenu公式サイトに接続します。
menu公式サイトのトップページにアクセスしたら、①メールアドレスを入力し、②「配達クルーに応募する」をタップします。

尚、ここで使用するメールアドレスは今後 menuクルーアプリのログインIDとしても使用します。
ウェブ上で必要情報の入力
メール送信が完了すると menuから返信メールが届くので、そのメール内容に従い必要情報の入力・必要書類の提出(写真撮影したものを添付)など各種登録作業を進めていきます。
登録作業についてはすべてウェブ上で完結するため、特別どこかに行ったりZoomなどでビデオ通話するも必要はありません。
尚、ここので登録作業の際に招待コードの入力が求められますので、事前に知人・友人から招待コードを確認しておいてください。
そして、登録作業がすべて完了したら、後はmenuから登録完了の通知メールを待ちます。
menu公式サイト上では「最短当日でお仕事開始!」と謳っているので、登録申請の翌日ぐらいには登録完了となるのではないでしょうか。
しかし、昔(2021年頃)は登録作業完了から登録完了通知メールが来るまで1か月程の期間を要していたので もう少しかかる可能性も…
(私の時は40日ぐらいかかった記憶があります…)
今回の招待キャンペーン期間は非常に短いことから、遅くても2,3日ぐらいで登録完了となると思われますが、必ずしもそうとは限りません。
さすがにmenu側もキャンペーンを考慮して迅速に対応してくれるとは思いますが、過去のmenu対応を見ていると少々不安ではあります。
もし、通知メールがなかなか来なくて待ちきれないという方は以下のmenuクルーサポートチームへ問い合わせてみてください。
アプリインストール及びログイン
menuから登録完了通知が来たら、アプリストアから「menu配達クルー用」アプリをインストールします。

※上記アプリは、「menu配達」で検索すれば見つかります。
menu配達アプリをインストールしたら、menuで登録したID(メールアドレス)・パスワードでログインすることで配達ができるようになります。
尚、menu配達アプリは登録完了通知メールが来る前にインストールしておいても構いません。
menuとUberEatsの違い
ここでは、まだmenuでの配達が未経験な人向けに、menu配達は実際のところどうなのかを紹介していきます。
まず、Uber Eatsの配達経験があるという前提で、Uber Eatsと比較してどう違うかについて説明していきます。
基本的な作業手順は同じ
menu配達の作業の流れは基本的にUber Eatsと同じで、Uber Eats配達経験がある人であれば 特別アプリの使い方に困ることはないと思われます。
違いを強いて上げるとすれば、置き配達時の写真撮影です。
通常は画面に表示された内容に従って操作すれば すんなり写真撮影できますが、問題なのは途中でチャット欄を開いてしまった場合です。
配達途中でチャット欄を開くと「写真撮影のアイコン」が画面から消えてしまいます…
そうした場合は焦らず、 一度チャットを開き チャット画面に表示されているカメラアイコンをタップしてください。
menuの写真撮影は 一度チャットを開き チャット画面に表示されているカメラアイコンをタップすることで初めてカメラが起動する仕組みになっており、Uber Eatsと比べて少し手順が多くなります。

こうすることでカメラが起動して写真撮影ができるので、これだけは必ず覚えておいてください。
慣れればなんてこともないんですが、menu配達をやり始めたばかりだと戸惑う部分でもあるので、注意が必要でもあります。
受けキャンも可能
配達員として気になるであろう「注文依頼受諾後にキャンセルはできる?」ですが、menuも受けキャンはできます。
ただし、Uber Eatsみたいにアプリ操作だけで気軽にできるわけではなく、サポートセンターに電話する必要があります。
注文依頼受諾直後30秒以内であればアプリ操作だけでキャンセルが可能ですが(一部注文は対象外)、これはあくまで間違って受諾したなどの臨時用機能だと思ってください。
サポートセンターに電話するのは少々面倒ではありますが、調理遅延・店舗が見つからない・商品の量が多すぎるなどの理由でキャンセルは可能なので、実質Uber Eatsと変わりないとも言えます。
ただ、受けキャンできるからといって 頻繁に受けキャンを繰り返してしまうとmenuから警告が来て、最悪アカウント一時停止処分になる可能性もあるので、特別な事情がない限りは受けキャンを控えることをおすすめします。

配達距離が長く感じる
menuの配達依頼に表示される距離は実際に移動する距離よりも短めに表示されるため、Uber Eatsと同じ表示距離であってもmenuの方が長く感じる というか長くなります。
何故、長く感じるかは本記事では省略しますが、配達総距離が短距離であることは少なく基本的には中距離・長距離の配達になることを覚悟してください。
menuの距離表示については以下の記事にて検証しているので、より知りたい方はこちらをご参照ください。
配達報酬は高い?低い?
配達員が最も気になるであろう配達報酬ですが、結論から先に言うと現状報酬単価は低いです。
2025年11月現在は閑散期ということもありフードデリバリー業界全体が配達報酬が低い傾向にありますが、menuも例外ではありません。
特にmenuはランクによって基本配達報酬が異なる仕様であり、menu始めたての人は最も安い基本単価となってしまいます。
そうしたことを考慮すると、お世辞でもフードデリバリー他社よりも報酬が良いとは言えません。
ただ、今回の招待キャンペーン達成分を考慮すると、東京は1件あたり1,000円プラス、大阪は1件あたり2,000円プラスとなり、特に大阪は破格の金額とも言えます。
そもそも、2万円の特典を双方(紹介者・被紹介者)に出すということは 現状menu配達員が不足しているということであり、まさに配達する絶好の機会なのかもしれません。
それに、招待キャンペーン達成後にmenu配達を続けなければいけないという条件があるわけでもないので、キャンペーン達成したら いつも通り他社配達に戻っても構いません。
キャンペーン特典だけ目当てだとしても、一度登録さえしてしまえば その後もいつでもmenu配達が可能になります。
他社が全然駄目という時に ひょっとするmenu報酬が良いなんてこともあるかもしれないので、とりあえず登録してみて損はないと思います。
知り合いにmenu配達員がいない方へ
本記事を読んでmenu招待キャンペーンに参加したいと思ったものの、知り合いにmenu配達員がいない…という方は私の招待コード「KVB785」を使ってみてはいかがでしょうか。
上記招待コードを使った上で、招待キャンペーンの条件を達成すれば ちゃんと2万円をゲットすることができます。
ただし、条件達成と同時に 紹介者となる私にも同額が入ってくるわけで、ただ招待コードを紹介しただけで特典ゲットできることが気にくわないという方もいるでしょうし、その方の気持ちも重々分かります。
それでも、招待コードがなければ ご自身の特典すら貰えないわけで、2万円ゲットしたいという方は誰かしらの招待コードが必須となります。
何度も言って厚かましくはありますが、招待コードがないという方は、私の招待コード「KVB785」を使っていただけると幸いです。
最後に
今回はmenu招待キャンペーンに関する情報を紹介してきました。
配達エリア及び期間限定という縛りがあり、お世辞にも簡単に達成できるキャンペーンとは言えません。
ただ、開催期間中は閑散期ということもあり、どのフードデリバリーも軒並み単価が低い状況であり、特典目的の一時しのぎとしてmenuで配達するのも大いにありかと思います。
配達員の登録作業自体も非常に簡単に行えるので、まだmenu配達をやったことがないという人は 本キャンペーンを機に始めてみてはいかがでしょうか。




コメント