menu ランク制度大幅改定【フードデリバリー メニュー】

本記事にはプロモーションが含まれています。

今回は2025年8月・9月に実施されるmenu(メニュー)のランク制度改定について紹介していきます。

目次

menu ランク制度改定内容

ここでは2025年8月・9月に実施されるmenuのランク制度改定内容について紹介していきます。

menuのランク制度とは

menuランク制度改定内容を説明する前にに、まずはmenuの配達員ランク制度について説明していきます。

※すぐに改定内容を知りたい方は次の『下位ランクにもボーナス付与』へお進みください。

menuには各配達員ごとにランクが設定されており、ランクが上がるとランクボーナスが付与され それにより配達基本報酬が増加していきます。

ランクを上げるためには各ランクに応じた一定の経験値(EXP)が必要となり、経験値は基本的に配達をこなすことで得ることができ 必要な経験値(EXP)ランクボーナスの詳細は以下となります。

※上記ランクボーナスの倍率は2025年8月27日以前のものとなります。

そして、このランクボーナスの倍率は基本報酬に加算されることとなり、ランクが上がっていくと最低報酬単価も変わってきます。

menuの最低報酬単価は330円なので、B5になれば389円、A5になれば435円、S5になれば561円という具合に最低報酬単価が増えていきます。

このように経験値を増やしてランクを上げていけば 報酬単価が増えていくわけですが、経験値は永続的に維持されるわけではありません。

ランク判定対象となる経験値は「直近の過去8週間」+「今週」であり、それよりも古い経験値は失効となるため ランクを維持するためには経験値を継続的に獲得する必要があります。

仮にS5ランクに到達したとしても、それ以降 配達頻度が減り 取得経験値が少なければ降格もあり得ますし、8週間まったく配達しなければ 再び最低ランクのC1に戻ってしまいます。

そして、次からは今回実施されるランク制度改定内容の詳細を解説していきます。

下位ランクにもボーナス付与

2025年8月28日からCランクのボーナス倍率が変更となり、変更内容は以下となります。

下位ランク ボーナス一覧

【C1】 1倍→1倍 (変更なし)
【C2】 1倍→1.04倍
【C3】 1倍→1.06倍
【C4】 1倍→1.07倍
【C5】 1倍→1.08倍
【B1】 1.1倍→1.1倍 (変更なし)

※【 】内はランク

これまではB1ランクに到達しないとボーナス倍率が付与されませんでしたが、ランク制度改定後にはC2からボーナス倍率が付与されるようになります。

倍率自体は非常にしょぼくはありますが、僅かでも配達報酬が増えるというのは嬉しい改定と言えます。

基本経験値の増加

2025年8月28日から基本経験値が変更となり、変更内容は以下となります。

基本経験値 変更内容

【1回配達の獲得経験値】
サービスエリア: 20EXP → 50EXP
ロングエリア: 30EXP → 70EXP

【デイリー配達の獲得経験値】
50EXP → 100EXP

【GOOD評価の獲得経験値】
30EXP → 50EXP

※デイリー配達の獲得経験値とは、1日の最初の配達完了時のみに付与される経験値となります。

上記の変更により、これまでよりも経験値が取得しやすくなります。

これによって、従来よりもランクアップがしやすくなり、結果 配達報酬単価も増加傾向になり こちらも嬉しい改定と言えます。

9月にも特大変更あり

今回紹介した内容以外に2025年9月末にもランク制度の特大変更があるとのことです。

変更内容については現在は不明となっているわけですが、特大変更とmenuは告知しているので 上記と同等もしくはそれ以上の仕様変更になる可能性が高いかと。

尚、9月に実施される変更内容については、分かり次第本記事を更新してお伝えしていきます。

menu ランク制度改定の理由とは?

今回 ランク制度改定を実施した理由は、menu側が配達員を今以上に多く確保したかったからではないでしょうか。

ランク制度改定前のmenuのアクティブな配達員数は定かではありませんが、menu独自のランク制度や昨今の配達報酬減により配達員は大きく減少したと私は見ています。

尚、配達員が大きく減少したと思っている理由については以下の記事にて詳しく解説しているので気になる方はこちらをご参照ください。

初回のランク制度改定直後の9月はフードデリバリー閑散期の始まりの時期であり、この時期から夏の繁忙期に比べ経験値が取得しづらい傾向となります。

そうなると各menu配達員のランクアップ及びランク維持も これまで以上に難しくなり ベースの配達報酬単価も下がり、結果的に配達員はmenuから他社フードデリバリーに移行してしまいます。

そして、これまでの失っていた配達員の奪還及び これから失うであろう配達員の防止のための施策が今回のランク制度改定なのではないでしょうか。

ただ、一度menuから離脱した配達員が今回のランク制度改正でmenuに戻ってくるかは 正直微妙だと思っています。

結局のところ経験値うんぬんよりも ベースとなる配達報酬単価の算出仕様が重要であり、これが変わらないことには一度離脱した配達員は戻ってこないのではないでしょうか。

個人的に思った今回の改定の一番の収穫は、menuがまだサービスを続ける意思があることを感じ取れたということかと。

サービスを続ける意思がなければ、今回のような配達員のための改定などするはずもなく、少しでも配達員の労働環境を良くしようという意思が見えたのは 朗報だったのではないでしょうか。

menu ランク制度改定後はどうなる?

まず、今回のランク制度改定の一つである『下位ランクにもボーナス付与』によりmenu配達を始めたての配達員も配達報酬単価が微弱ではありますが増加することになります。

これによってmenu配達を始めたばかりの人・久しぶりにmenu配達を再開した人なども、最初のストレスと言えるボーナス付与なし期間がほぼ無くなりました。

次に『基本経験値の増加』により、これまでよりもランクアップが容易になりました。

ランクアップが容易になるイコール報酬単価が上がりやすくなるわけで、単純に考えるとこれまでと同じ稼働頻度でも報酬が増加傾向になると言えます。

以上のことから、配達員にとってはメリットばかりの仕様変更であり、これによって配達員の報酬周りの環境は向上したと言えます。

思えば、これまでのmenuは「配達員のために、よりフェアに」などと都合の良いことばかり言って 結果的に改悪に次ぐ改悪をしてきたわけですが、今回ようやく配達員のための施策をしてくれたのではないでしょうか。

ただ、手放しで喜べるかというと そうでもなく、今回のランク制度改定に付随して配達報酬を修正してくるのではないか という心配もあります。

流石に最低基本報酬を下げるということはないと思いますが、中・長距離の配達報酬をランク制度改定の補填として下げるということは十分に考えられます。

というのも現在のmenuの配達報酬算出方法はブラックボックス化されているため 最低報酬単価以外はいくらでも好きに変更できるからです。

もし、そうであるとすると結果的に 改定前の報酬ととんとん もしくは報酬が下がるなんてことも十分にあり得ます。

これまでmenuが配達員にしてきた行為を考えると こういった心配は拭えないわけで、今後の動向には これまで以上に警戒が必要なのかもしれません。

最後に

今回は2025年8月・9月に実施されるmenu(メニュー)のランク制度改定について紹介してきました。

改定内容としては配達員の配達環境を向上させるためのものであり、配達員としては良改善と言えます。

少しでも現環境を良くしようとするmenuの姿勢が垣間見えた 今回の改定であり、今後もできる限り長い期間サービス継続をしてもらえれば嬉しい限りです。

あわせて読みたい
menu オワコンの危機?【フードデリバリー メニュー】 今回はフードデリバリーサービスのmenu(メニュー)がオワコンの危機に面している件について解説していきます。 尚、本記事の内容についてはmenuで配達員として稼働して...

コメント

コメントする

目次