今回はドアダッシュ(DoorDash)配達員の登録方法を解説していきます。
現在ドアダッシュのサービス展開地域が限られてはいるもののサービス展開地域外の方でも配達員登録は可能となっているので、少しでもドアダッシュ配達員に興味がある方はこれを機に登録してみはいかがでしょうか。
ドアダッシュの配達員登録についてはオリエンテーション(ネットにて)を受講する必要があり各回定員制となっています。
そのため、すぐに配達を始めたいと思っていざ登録したもののオリエンテーションが満席でなかなか登録できないということにもなりかねませんので、興味がある方は今のうちに登録しておくことをお勧めします。
現在では配達員登録すると無料でダッシャーキット(配達バッグ・帽子・マスク)を配布しており、無料配布も今後ずっと続く保証はないので今のうちに登録しておいて損はないと思います。
※配達車両によりダッシャーキットの内容が一部異なることがあります。
また、登録手続きで私自身が苦戦したこと及び対処法も記載しているので、すでに登録手続きをしているがつまづく箇所があるという方も参考にして頂ければと思います。
尚、すでにサービス展開している地域(仙台・岡山・倉敷・埼玉)で稼働可能な方は、マッハバイト経由で申し込み所定の期間内に配達をすると追加報酬が貰えるので、まずは下記のリンクからマッハバイト登録してみてはいかがでしょうか。
※現在はマッハバイトでの募集が停止しておりますが、定期的に募集が再開する可能性があるので、念のため登録前に一度確認することをおすすめします。
※マッハバイトから申し込んだからといって、配達で得られる報酬の一部がマッハバイトに徴収されるということもありませんのでご安心ください。
ドアダッシュ(DoorDash)とは
まずはドアダッシュとは何ぞやというところからですが
ドアダッシュとはサンフランシスコに本社をおくアメリカ発のフードデリバリーサービスで、アメリカではUberEatsを上回り業界No.1シェアを獲得しています。
利用者からはアプリのインターフェイスが使いやすいと好評で、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどの4000を超える都市でサービスを展開しており、アメリカのみならず世界中で大きなシェアを獲得しており、2021年からは日本でも展開を開始し今後大注目のフードデリバリーサービスです。
ちなみにドアダッシュという社名の由来は「ドア」+「疾走(ダッシュ)」=お客様の扉まで速くサービスを提供する意味を込めてドアダッシュと名付けられました。
ダッシャー(Dasher)とは
ドアダッシュの配達パートナー(配達員)を「ダッシャー(Dasher)」と呼び、そのダッシャーが配達をすることを「ダッシュ(Dash)」と呼んでいます。
「ダッシャー」という単語はドアダッシュ公式の各種説明にも頻繁に使われる単語となっており、今後ドアダッシュが普及してくればダッシャーという言葉も流行るかもしれませんので今のうちに覚えておいて損はないかと思います。
「ダッシュ」という単語についてはわざわざダッシュと言わなくても「配達」と言った方が伝わりやすいし言いやすいので、ダッシュという単語・意味はあまり覚える必要がないかもしれません(笑)
ダッシャー登録条件
続いてはダッシャー(ドアダッシュ配達員)になるために必要な条件を解説していきます。
年齢
ダッシャーになるためには職業問わず(学生も可)18歳以上である必要があります。
後述しますが学生の場合、身元証明は学生証でもOKとなっています。
対応エリア
この記事を書いている2021年9月現在は日本では仙台・岡山・倉敷で展開しており、埼玉県さいたま市でもサービス開始となりました。
現段階では上記エリアのみダッシャーとして稼働可能ですが、登録に関しては上記エリア外の方でも可能なので自分が在住しているエリアでのサービス開始と同時に稼働したい場合は事前に登録しておくことをおすすめします。
対応車両
以下の車両での配達が許可されています。
自転車、原付バイク(125cc以下)、事業用バイク(125cc超)、事業用自動車
※125cc超のバイク、自動車については事業用(貨物軽自動車運送事業)のナンバープレートが必要になります。
登録に必要な物
ダッシャー登録に必要なものを解説していきます。
ログイン情報
メールアドレスとパスワードが必要になります。
パスワードはログイン時に使用するもので英数字8文字以上である必要がありますので、事前にどんなパスワードを設定するか決めておきましょう。
また、登録時に携帯電話番号も必要となります。
(携帯電話番号についてはログイン時に使用することはありませんが、しばらく時間を空けてログインする際などにSMSにて携帯電話で認証コードを受信し本人確認することがあります)
身分証明書
使用する車両により必要書類が異なり
原付バイク(125cc以下)、事業用バイク(125cc超)、事業用自動車で配達をする方は運転免許証が必要となります。
自転車で配達する方は運転免許証・マイナンバーカード・パスポートのいずれかが必要となります。
また公式ページには記載がないんですが自転車配達の方であれば上記の身分証以外に健康保険証か顔写真が入っている身分証(学生証など)でもOKです。
任意保険証明書
こちらはすべての車両で必要となります。
自転車の場合ですと自転車保険の保険証券が必要となりますが、こちらの書類がなくてもオリエンテーションに参加はできますので、オリエンテーションまでに用意できなかった場合はオリエンテーション時にスタッフの方へ相談してみてください。(ドアダッシュの登録に関して自転車の方は必須ではないという話もありますので加入していない方はオリエンテーション時に確認をお願いします)
自転車保険については加入されていない方もいらっしゃると思いますが、地域によっては義務化しているところもあり、義務化していない地域であったとしてもいつ何時自分が被害者・加害者になるかわからないので持っておくべきかと思います。
ちなみに私は以前から三井住友海上の自転車保険を利用しているのですが、補償内容も充実しており・価格もリーズナブルで更に全国のセブンイレブンで申し込みが可能なのでお勧めです。
自賠責保険証明書
原付バイク(125cc以下)、事業用バイク(125cc超)、事業用自動車の車両を利用する方は必要となります。
自動車検査証
事業用バイク(125cc超)、事業用自動車の車両を利用する方に必要となります。
ナンバープレートの写真
原付バイク(125cc以下)、事業用バイク(125cc超)、事業用自動車の車両を利用する方は必要となります。
銀行口座情報
こちらは車両問わずすべてのダッシャーに必要な物となりますが、すぐに必要なものではありませんので、配達する時までに用意しておけば問題ありません。
ダッシャー登録の流れ
登録の流れと各項目の大まかな所要時間を解説していきます。
① ユーザー登録 [所要時間10分]
② オリエンテーションの予約 [所要時間5分]
③ 必要書類のアップロード [所要時間10分]
④ オリエンテーションへの参加 [所要時間30分]
⑤ ダッシャーキットの送付
⑥ ダッシャー専用アプリのダウンロード [所要時間5分]
⑦ ドアダッシュからの連絡
⑧ 銀行口座情報の入力
⑨ 登録完了
マッハバイト経由で登録する方は以下のマッハバイトサイトにてご自分の配達地域のドアダッシュ配達員募集から申し込み後に、①のユーザー登録から進めていきます。
※今回は⑥の ダッシャー専用アプリのダウンロードまでを解説していきます。
③の必要書類のアップロードはオリエンテーション予約後からオリエンテーション開始時刻までに実施する必要があります。
⑥のダッシャー専用アプリのダウンロードは①のユーザー登録前でもOKです。
尚、ダッシャー登録手続きはすべてWeb上で可能です。
ダッシャー登録方法
ここではダッシャーになるための具体的な登録方法を解説していきます。
登録サイトへのアクセス
まずはお手持ちのスマホもしくはPCにて以下のドアダッシュ配達員登録サイトへアクセスします。
https://www.doordash.com/dasher/signup/
もしくは先に以下のダッシャー専用アプリをダウンロードして、アプリから配達員登録サイトへのアクセスも可能です。
ダッシャー専用アプリをダウンロードした場合は、アプリを立ち上げ「ダッシャーになる」をタップすると配達員登録サイトに繋がります。
個人情報の入力
上記のダッシャー登録サイトに接続したら、郵便番号を入力し、配達パートナー契約を確認した上で小さい四角の枠をタップしてチェックを入れます。
郵便番号入力については-(ハイフン)がないと「郵便番号が無効です」と表示され次に進めませんので必ず-(ハイフン)を入れましょう。
例として東京都新宿区の郵便番号を入力した場合です。
郵便番号を入力に成功すると都市名が表示されます。
都市名が表示されたら「次へ」をタップし、続いてはログインで使用するメールアドレスを入力します。
ここで登録したメールアドレスに今後ドアダッシュから案内連絡等が届くようになるので確認しやすいメールアドレスを設定しておきましょう。
メールアドレスの入力が完了したら「次へ」タップし、電話番号入力画面に進みます。
左側の箇所は「+81(JP)」のままでOKです。
電話番号については最初の0を省いた数字を入力します。
例えば「090-1234-5678」という携帯電話番号を登録する場合は「9012345678」と入力します。
電話番号入力が完了したら「次へ」をタップします。
ここでは名前(漢字・ひらがな)とパスワード(英数字8文字以上)を入力します。
※パスワードは確認用として同じものを2回入力する必要があります。
パスワードについては、今後ダッシャー専用アプリ等のログイン時に使用するものとなります。
名前・パスワードを入力したら「続ける」をタップします。
最後に配達で利用する車種を選択し、生年月日を入力し(年は西暦で入力)、日本人の方は「はい」を選択します。
車種の選択に「スクーター」「オートバイ」とありますが、原付バイク(125cc以下)の方は「スクーター」を、事業用バイク(125cc超)の方は「オートバイ」を選択します。
すべての入力・選択が完了したら「続ける」をタップし、これで個人情報の入力完了となります。
オリエンテーションの予約
個人情報の入力が完了するとオリエンテーションの予約画面に進みます。
オリエンテーション予約画面ではまずオリエンテーション会場の選択をします。
(住むエリアにより表示される会場も異なり、私の場合は埼玉のみでした)
実際に選択した会場に行く必要はなくオリエンテーションはすべてネットで実施するので、お好きな会場を選択してください。
続いて選択した会場のオリエンテーションの予約可能な日時が表示されるので、参加可能な日時を選択して「オリエンテーションをスケジュールする」をタップして予約完了となります。
登録希望配達員が殺到している時は満席で予約できない。
先程の個人情報入力がすべて完了するとオリエンテーション予約画面に進みますが、ダッシャー登録希望者が殺到しているとオリエンテーションが満席で以下の画面が表示されます。
この場合はオリエンテーションの空きが出るまで待つ必要があり、オリエンテーションの空きが出ましたという連絡はないので、自分で定期的にサイトをチェックする必要があります。
オリエンテーションの空きが出たかどうかの確認方法はダッシャー登録時に接続した以下のURLに接続します。
https://www.doordash.com/dasher/signup/
すでにダッシャー専用アプリをダウンロード済みの方はアプリを開き「ダッシャーになる」をタップしてもOKです。
サイトを開くと「すでにログインしています」と表示されるので、その下の「はい、応募手続きを再開します」をタップします。
そうすると再び登録の続きのオリエンテーション予約画面が表示されるので、ここでオリエンテーション会場の選択ができれば空きがあるということになり、「すべて満席です」と表示された場合は時間をおいて再度接続して空きがあるかを定期的に確認していきましょう。
必要書類のアップロード
必要書類のアップロードはオリエンテーション開始前に実施する必要があります。
※必要書類アップロード画面に進むにはオリエンテーションの予約が完了している必要があります。
オリエンテーションの予約が完了すると、オリエンテーションの日時、接続先URL情報の下に以下の画面が表示されます。
「身元確認」をタップすると、身分証明書等のアップロードに進みますので、各自選択した車種ごとに必要な書類をアップロードしていきます。
各書類の写真は以下の画像のように「その場でスマホのカメラを使って書類を撮影する」か「事前に撮影して保存している写真を使用する」かのどちらかを選択できます。
ちなみに自転車の場合ですと、身分証明書は以下から選択していきます。
※自転車の場合のみ上記の身分証以外に健康保険証か顔写真が入っている身分証(学生証など)でも登録可能です。
ただしここでは健康保険証やその他身分証の選択項目がないため、それらを使用する場合は身元確認は一旦保留にしてオリエンテーション時にスタッフの方へ確認しましょう。
各書類のアップロードがうまくいかないことがある。
これは私だけかもしれませんが、アップロードした写真がうまく認識されず、アップロードを数回して認識されず以下のエラーが画面が表示され、またアップロード数回して認識されず をずーと繰り返してました…
私の場合は最初PCであらかじめサイズを変更した画像をPCのブラウザからアップロードしていて、保存している画像の文字はくっきりしているものの、ここでアップロードをすると画像がぼやけてしまいうまく認識されませんでした…
その後、やり方を変え今後はスマホでブラウザを立ち上げ、「スマホカメラでの撮影」を選択してその場で撮影したものの、何度やってもピントがうまく合わず当然のごとく認識されませんでした…
最終的には事前にスマホカメラで撮影した画像を未加工のまま「写真をアップロードする」からその画像を選択したら無事認識されるようになりました。
書類アップロードで苦戦している方は上記のやり方を試して頂ければと思いますが、それでもうまくいかない可能性もあります…
もし必要書類のアップロードができなくてもオリエンテーションの参加は可能で、オリエンテーション時にスタッフの方へ直接質問もできるのでその際に相談しても問題ありません。
オリエンテーションへの参加
オリエンテーションはZoomにて実施され、接続先URLについてはオリエンテーション予約後にブラウザ上に表示されます。
もしオリエンテーションURLを忘れてしまっても、オリエンテーション予約後に以下の内容のメールが届くので、忘れてしまった場合はメールボックスを確認してみてください。
オリエンテーションについてはZoomアプリがなくてもブラウザから参加可能ですが、Zoomアプリがあった方がスムーズに行くので可能であれば事前に以下のZoomアプリをダウンロードして基本設定しておくことを推奨します。
開始時間になったら指定されたURLに接続してオリエンテーションに参加しますが、参加が遅れている人を待つことなく開始時間と同時にオリエンテーションは開始されるので、普段Zoomを使わない方は開始10分ぐらい前から接続の確認した方が良いと思われます。
オリエンテーションは会社説明・配達の流れ・配達報酬・よくある質問等の内容で時間は30分となっています。
また、オリエンテーション中にドアダッシュ側から指定されたURLに接続し、再度個人情報等の入力が必要となり、これの入力完了をもってオリエンテーションの参加とみなされ入力ができなかった場合はオリエンテーション再受講が必要となるため、くれぐれもZoom入室に遅れないようにしましょう。
その後、個別で質疑応答の時間も設けてくれますので、必要書類についてや それ以外に何かわからない事があれば担当者に直接質問しましょう。
尚、担当者との会話は音声通話もしくは文字でのチャットのどちらでも可能です。
ダッシャーキットの送付
オリエンテーションに参加し、オリエンテーション中に再度個人情報等の入力が完了すると後日登録住所にダッシャーキット(配達バッグ・帽子・マスク)が発送され、発送前にメール通知がきます。
※配達車両によりダッシャーキットの内容が一部異なることがあります。
ダッシャーキットの送付は登録の混雑状況により到着時期が異なりますが、私の場合はオリエンテーション受講日から4営業日後にダッシャーキット発送のメールが来ました(金曜日受講→木曜日メール)。
そしてその発送メールから翌日にダッシャーキットが自宅に到着しました。
キット内容はドアダッシュ配達バッグ・ドアダッシュロゴ入り帽子・ドアダッシュロゴ入りマスク、そしておまけ?で無地の不織布マスク10枚も入っていました。
ダッシャーキットはサービス展開を開始しているエリアの人達だけに送られてくるもので、未展開エリアの人達はサービス開始が決定してから送られるものだと勝手に解釈していたので嬉しい誤算ではあります。
ということでオリエンテーションに参加さえすればDoorDashがまだサービス展開していないエリア在住の方にも、オリエンテーション参加から約1週間後にダッシャーキットが送付されます。
尚、ドアダッシュ配達バッグの詳細については以下の記事で解説しているので、気になる方はご参照ください。

ダッシャー専用アプリのダウンロード
配達をするためには当然ながらドアダッシュ配達アプリが必要になります。
ドアダッシュの場合は注文用アプリとは別に配達員専用のダッシャー専用アプリがあり、以下からダウンロードできます。
ダッシャー専用アプリはいつでもダウンロード可能なので、ダッシャー登録手続き前に入手することも可能です。
ちなみに登録完了した方はアプリを立ち上げダッシャー登録で設定したメールアドレス・パスワードを入力するとダッシャーアプリへログインすることが可能です。
ログインすることで近隣の配達可能エリア及び配達開始が予定されているエリアを確認することができます。
現段階では埼玉県は稼働エリアで、東京・神奈川でもサービス開始がすでに予定されていることがわかります。
東京
神奈川
神奈川は随分先のようですが、今後スケジュールも早くなる可能性もあるとのことなので今後の動向に期待しましょう。
その後の流れ
すでに配達対象エリアに在住の方はダッシャー専用アプリの設定から銀行口座登録をすれば、ダッシャー登録完了となります。
まだ配達エリア対象外の方は、いつから自分のエリアで配達ができるのかドアダッシュよりメールが来るとのことなので、気長にメールを待ちましょう。
参考程度に私のドアダッシュのオリエンテーション後のドアダッシュからの連絡についてお話します。
[box05 title=”オリエンテーション後のドアダッシュからの連絡”]
オリエンテーションの中にスタッフの方から「現在お住いのエリアでいつからサービス展開するかは後日メールで連絡します」と聞き、その言葉の意味を私の中で勝手に解釈したせいもあると思うのですが、数日ぐらいでドアダッシュから一旦何かしらのメールが来るものだと思い込んでいました。
しかし1週間経っても何も連絡がこず、業を煮やしダッシャーヘルパーセンターにチャットで問い合わせたところ「現在ダッシャー登録者が殺到しており連絡全般が遅れているため、本件については担当者から後日回答させて頂きます」ということでその時のチャットは終了しました。
そしてオリエンテーションから約2週間程経過したタイミングで以下の内容のメールがきました。
「ダッシャーアカウントの登録手続きが完了致しましたので今週中にアカウントは有効になると思われます。」
※メール送信者の名前を見たところ外人の方で、メール本文は日本語できましたが一部日本語訳がおかしい所があり、分かりづらい内容のところはこちらで修正しました。
だいぶメール連絡は遅かったものの、無事登録手続きが完了した模様です。
だたアカウントが有効になっても自分のエリアがサービス開始にならないと意味がない気もするので、現状ドアダッシュからのサービス展開エリア情報がくるのを待っている状態です。
[/box05]
今後、私の方で何か進展があり次第 本記事もアップロードしますので、日を改めて本記事をご確認して頂ければと思います。
困った場合の問い合わせ先
登録手続き等で何か困ったことがあった場合は以下のURLのダッシャーサポート(配達員向けヘルプセンター)へ問い合わせることも可能です。
https://help.doordash.com/dashers/s/dasher-support?language=ja
問い合わせ方法は大きく分けると以下の3つになります。
メール
以下のアドレスにメールすることで問い合わせることができます。
現段階ではドアダッシュからの返事が比較的時間がかかるので、急ぎでない問い合わせであればメールで問題ありませんが、急ぎの場合は以下のチャットか電話をした方が良いと思います。
チャット
上記のダッシャーサポートサイトにいくと「担当者とチャット」をタップすることでチャット画面が開き「名前・メールアドレス・電話番号・問い合わせカテゴリー選択」を入力すると担当者とチャットすることが可能です。
必要情報を入力してチャットを開始をすると比較的早く担当者に繋がりチャットができるので、意外と電話よりもこちらの方が早く繋がるかもしれません。
ただチャットはお互いに文字を入力しての会話なので、進行速度は自分と担当者の入力速度にも依存してきます。
チャットでは画像の送付もできるので、見てもらいたい画像がある場合はチャットを選択すると良いかもしれません。
尚、チャット受付時間は午前9時~午後11時までとなります。
電話
以下の番号に電話することでオペレーターと直接会話することが可能です。
0120-559-751
※電話番号をタップすることにより直接電話も可能です。
急ぎで問い合わせたい時はやはり電話が一番かと思います。
ただ私が電話した時がたまたまだったのかもしれませんが、オペレーターの方が不慣れが感じがしてこちらが質問した内容も向こうにうまく伝わっているか不安なところもあり、明確な回答が得られない感じはしました。
(単純に私の質問の仕方が悪かっただけの可能性も大ですが…)
しっかり確認をしたいということであれば口頭で話すよりも文字が残るメール・チャットの方がいいかもしれません。
尚、電話受付時間は午前9時~午後11時までとなります。
最後に
いかがでしたでしょうか。
冒頭でも言いましたが、すでにサービス展開している地域(仙台・岡山・倉敷・埼玉)で稼働可能な方は、マッハバイト経由で申し込み 所定の期間内に配達をすると追加報酬が貰えるので、まずは下記のリンクからマッハバイト登録をしてみてはいかがでしょうか。
※現在はマッハバイトでの募集が停止しておりますが、定期的に募集が再開する可能性があるので、念のため登録前に一度確認することをおすすめします。
※マッハバイトから申し込んだからといって、配達で得られる報酬の一部がマッハバイトに徴収されるということもありませんのでご安心ください。
現在サービス展開していない地域にお住みの方については、マッハバイトのボーナス報酬は貰えませんが今のうちに登録しておけばサービス開始と同時にすぐに働くことができるので、今から登録しておくのもありかと思います。
(マッハバイトのボーナス報酬を貰いたい方はご自分の地域がサービス展開するまで待ちましょう)
また、現在未展開エリアの開始時期も今後変更の可能性があるということですので、情報が分かり次第ここでもお伝えしてきます。
コメント